柏原市太平寺の町並み 
太平寺二丁目
地図


太平寺二丁目の町並

 柏原市太平寺は生駒山地の南部西麓の扇状台地上に位置する。「続日本書紀」に度々見える智識寺は当地に建立されていたものと思われ、太平寺はその子院であったと憶測される。
江戸時代は幕府領から一部が旗本仙石氏知行、のち備中浅尾藩蒔田氏領となり幕末を向かえている。
東高野街道筋に位置していたものの、山寄りで余り街道筋の影響が無いような集落であった。
この辺りの柏原市や八尾市は江戸時代には河内木綿の産地として有名で、重要な換金作物であり、大和川の付け替え後はその河川跡地が河内木綿の重要な生産地となった。
また、柏原船や国分船で南河内や大和の農産物を大坂に輸送し、大坂からの商品配送に携わった商家の建物が柏原今町、国分市場、柏原古町に残る。
只、河内木綿の商家や、柏原船や国分船の商家がこの山麓に居住したかは不明だが、河内木綿で潤っていたことは確かだろう。
今、この地の特産物は明治期に大きく発展したブドウ栽培である。最盛期は大正中期から昭和初期にかけてであり、当時建てられた家屋が多く残っている集落である。
軽自動車がやっと通れる道幅が集落のメインドーロである。集落内は河内木綿で、その後はブドウ栽培で栄えた豪農の多い集落のようであった。
町並み指数 50  YouTube
参考文献
  角川日本地名大辞典  角川書店  角川日本地名大辞典編纂委員会  昭和58年
  大阪府の地名  平凡社  下中邦彦  1986年
   
古い町並へ戻る