福崎町の町並
西田原
地図


福崎町西田原の町並(三木家)
 福崎町西田原辺りは中世には田原荘と呼ばれ、羽柴秀吉の播磨平定により、秀吉の蔵入地となり、関ヶ原の戦い後の慶長5年(1600)に池田輝政が姫路に入封し、明治に至るまで姫路藩領に始終した。江戸時代には辻川村と呼ばれ、明治9年からは西田原村、明治22年からは田原村、昭和31年からは福崎町西田原となる。
太閤検地が行われたが、この地方の検地帳は全く残っておらない。
辻川村は、東西を貫く北条〜山崎の街道と播磨〜生野を結ぶ南北の街道とが交わっていて、交通の要衝で、商業の中心地であった。
明治9年には生野銀山への馬車道が完成し、往還が賑わいはじめ、益々辻川は繁栄の道を辿ったが、明治27年播但鉄道が開通し、福田に福崎駅が開業してからは、市川東対岸の田原村に代って福田が商業の中心地となり、辻川は衰退して行った。
町並は東西の街道に沿って発達していて、大庄屋の三木家(県指定文化財)も東西の街道沿いにある。民俗学者の柳田國男の生家もその街道沿いにあったが、今は鈴の森神社境内に移され保存・公開されていた。
大庄屋の三木家は秀吉の中国地方制圧後に辻川に移り住んだと伝えられ、江戸時代後期には姫路藩辻川組の大庄屋を勤めた旧家。主屋・内蔵・酒造蔵・副屋・米蔵・角蔵・厩・表門が残り合計九棟が県指定文化財。
表門が少し貧弱なのは、明治9年に生野銀山道の馬車道が造られた際、屋敷が削られたためという。
今町並は古い伝統的な家屋が連なった町並とは云えないが、伝統的家屋が点在する町並で、本瓦葺、入り母屋造り平入りの民家であった。
町並み指数 30
参考文献       
  兵庫県の歴史散歩下  山川出版社  兵庫県高等学校教育研究会  1996年
  角川日本地名大辞典  角川書店  角川日本地名辞典編纂委員会  昭和63年
  兵庫県の地名T   平凡社   (有)平凡社地方資料センター   1999年

福崎町西田原の民家(三木家)

福崎町西田原の町並

福崎町西田原の民家

福崎町西田原の民家

福崎町西田原の民家

福崎町西田原の町並
古い町並へ戻る