那須烏山市の町並み 
中央1・2丁目、金井1・2丁目
地図


中央2丁目の町並
 那須烏山市の中心地、中央・金井は栃木県の南東部、那珂川中流域右岸段丘上に発達した歴史の古い町。江戸期は烏山藩の城下町。
現那須烏山市役所から北北西に約1kmに烏山城跡がある。築城は応永24年(1417)那須資重のときで、以後8代172年間那須氏の重要拠点として機能を果たした。天正18年(1590資晴のときに、豊臣秀吉の怒りにふれ、所領8万石が没収され、没落の道を歩んだ。以降烏山城には織田氏・成田氏(3代)・松下氏・……と大久保氏まで10代の藩主が続き明治を向かえた。
烏山城と共に町並みが近世城下町として整備されたのは寛永14年(1637)から2代35ヶ年在城した堀氏の時である。堀親昌は寛永末年に城郭の大改造と城下町の町割りを行い、郭内と町内を明確に区分けした。町人町は南から荒町(金井町)・仲町・赤坂町があり、仲町から東へ鍛冶町、西へ元町が続き、元町と並行して南に田町の6町で構成されていた。
道筋は南北に通る関街道と、東西に走る常陸国と奥州街道喜連川宿を結ぶ道が町の中央仲町で交差していた。(仲町は昭和41年から中央1丁目・2丁目となる)
家数・人数は元禄16年(1703)428・2,322、享保初年(1716頃)350・2,500、享保11年(1726)325・2,087、安永9年(1780)420・2,400、安政3年(1856)218・1,510、慶応元年(1865)316・1,512とあり、家数・人数の減少・増加は町を襲った大火による影響と思われ、半農半商の城下町であった。
産物としては和紙と煙草があげられ、那珂川の河岸としても賑わったようだ。
町民の職業構成は元禄16年(1703)には医師を含めて約60種、江戸紙商人問屋6・紙商人3・紙売買宿7・穀物売買宿29・煙草売買宿15・干鰯商売20・干鰯問屋3・肴商売16などで、商人は一人で二種から三種の商売を行っているものもいた。享保11年(1726)には22種にも及んでいた。
今、古い町並みは旧関街道(現県道27号線・国道294号線)の両側に展開している。
近年になって道路拡張が行われたためか、古い伝統的な建物は道路西側には造り酒屋さんの建物位で殆ど見られず、東側には伝統的な様式で建てられた家屋が点在している。だが連続した町並を構成するまでには至っていなかった。
町並み指数 40
参考文献     
  角川日本地名大辞典  角川書店  角川日本地名大辞典編纂委員会  昭和59年
  日本の地名  平凡社  (有)平凡社地方資料センター  1988年
  栃木県の歴史散歩  山川出版社  栃木県の歴史散歩編纂委員会  1999年

金井2丁目の町並

金井2丁目の町並

中央1丁目の造り酒屋さん

中央2丁目の町並

中央2丁目の商家

中央2丁目の町並

中央2丁目の町並

中央2丁目の町並
古い町並みへ戻る