みなかみ町永井の町並
永井(永井宿)
地図


永井の町並
 みなかみ町永井は新潟県との県境の三国峠を控えた三国街道(現国道17号線)の永井宿である。
江戸はじめは沼田藩領、天和元年(1681)幕府領、寛延2年(1749)越後長岡藩預り地となり、同3年(1750)から幕府代官支配になり明治を向かえる。
「旧高旧領」では永井村と見え36石余。元禄2年(1689)問屋場の設置が命ぜられ、三国峠を控えた三国街道の宿として本陣・脇本陣もおかれ賑わっていた。
元文元年(1736)の家数人数改控によると家数29・人数161、馬35。天保14年(1843)の書上では26軒・107人とある。
当宿駅の設置起源は明らかでないが、貞享3年(1686)の検地帳にはすでに17軒の宿並屋敷がみられるので、少なくともその頃までには宿の形態を整えたと思われる。
早くから越後米が三国峠を越えて移入された。これらの越後米は寛文(1661〜73)の頃から永井宿で枡立が行われた上で売買されていたが、元禄期(1688〜1704)にはそれが制度化され、少なくとも元禄14年(1701)以来、四郎衛門・徳兵衛・十兵衛の三人が枡立て問屋として越後米の取引統制を行っていた。
天保9年(1838)の永井宿諸商売書上によると、永井宿は総家数25で、うち専業農家2軒の他は米穀商人7軒を含め殆どが農間商人である。
明治期に入っても、三国街道の宿駅としての機能を維持し、荷を運ぶ馬方の往来も多く、明治中期から大正期にかけて信越線・上越線が開通し、輸送の主力が変わるまで繁栄を続けた。
今、永井宿を訪ねると宿場町当時の風情は感じられても、余りの規模の小ささに驚く。旧街道に面した家屋は10軒にも満たないようである。どの家も養蚕が盛んだった当時の大型家屋がそのまま残っている。本陣は取り壊されて小公園になっていたが、新しく永井宿郷土館が建てられ永井宿の資料を展示公開していた。
町並み指数  30
参考文献
   角川日本地名大辞典  角川書店  角川日本地名大辞典編纂委員会  昭和63年
   群馬県の地名  平凡社  平凡社地方資料センター  1987年

 
永井の町並

永井の町並

永井の町並

永井宿郷土館

永井の町並
 古い町並みへ戻る