高岡市伏木の町並み
伏木中央町・伏木湊町・伏木本町
地図


伏木の町並

 射水川(現小矢部川)が日本海に注ぐ河口左岸に位置し、中越における海運の拠点であった。
高岡城下町建築時には、物資集散で賑わった高岡木町は小矢部川河口伏木浦の港津的機能増大や千保川の水量が減少したこともあり、木町の海運業は徐々に衰えていった。
伏木は慶長以前には戸数12、元和年間(1615〜24)26戸の寒村であったが、慶長20年(1615)には船持ち12人の商用船13艘の佐渡行きが許されており、伏木はこの時すでに交通の要衝として港湾機能を有していた。伏木沖や射水川における漁業も盛んで、慶長年間(1596〜1615)から引き網によるサケ漁業が行われていて、藩主前田利長に献上している。
寛文6年(1666)幕府は全国で13港指定を行ったが、その時に伏木港はその一つに指定された。船稼ぎの人や海運取引関係の問屋や店・倉庫などが多く建てられた。
承応4年(1655)北西の海浜一帯を整備して伏木御蔵が6棟も建てられ、加賀藩の廻米の積出し港として、北前船などによって大坂への廻漕が行われた。
問屋・船宿・小宿も増加し湊町として賑わった。安政5年(1858)入津船舶数2,003・出津船舶数7,987、32名の外海船主が39艘の船を所有、戸数524、人数2,345とある。
大正8年の農業戸数は約20パーセントあったが、昭和15年には僅か4%に減少している。漁業を本業・副業とする者は大正年間には90戸を数えたが、昭和16年には半ば近くが瓦製造などの工業に従事するようになっていた。
明治40年頃から伏木港一帯に相次いで工場が設立され、伏木臨海工場地帯が形成され現代に続いている。
今古い町並みと言えるほど多くの伝統的な家屋が残っておらないが、伝統的な商家建物が点在する風景は、かって繁栄していた港町の面影を色濃く残している。袖壁を備え、一階軒先より前に突き出した2階屋根の家はこの地方独特の形態をとって見る者に感動を与えるほどである。中には千本格子を残した家も有り、繁栄の余韻が残っている町並みと言えるだろう。
町並み指数 40
参考文献
  富山県の地名  平凡社  (有)平凡社地方資料センター  1994年
  角川日本地名大事典  角川書店  角川日本地名大事典編纂委員会  昭和54年


伏木の町並

伏木の町並

伏木の町並

伏木の町並

伏木の町並

伏木の町並
 古い町並みへ戻る