小松市中町・材木町の町並み
中町・材木町
地図


中町の町並

 小松は北陸街道がほぼ南から北へ縦断し、それらを基軸として城下町が構成されている。
一向一揆の勢力下に有る頃小松城が一揆勢によって築かれた。織田信長は天正8年(1580)村上義明を城主とし、慶長3年(1598)には丹羽長重が入城した。1600年(慶長5年)の関が原の戦後丹羽長重は所領を没収され、前田利長に加増され、小松には城代が置かれた。
小松が面目を一新するのは加賀藩三代藩主前田利常が隠居し、小松城に入ってからである。
利常は幕府の許可を得て城と城下町の改修に着手し、小松城に入城すると、利常に随従した家臣400人余りと家族を含むと2000人余りが移住し、小松の人口は一挙にふくれあがった。
家臣の住居や防衛のための寺院の移転、町人町の造成などにより職人の往来も多く、商業も盛んになった。以前から行われていた絹織は利常の保護政策により益々盛んになった。
利常の死により、家臣の大部分は金沢へ引揚げたが、宿場町・門前町・物資の集散地としては繁栄が続いた。
寛文11年(1671)には泥町・松任町・中町・京町・西町・寺町・大文字町・龍助町・八日市町・東町・新町・土居原町・本鍛冶町・本大工町などがあった。万治2年(1659)の家数は1200。天和3年(1683)の家数1332。そのうち絹織が280・酒造27、油屋11等などがあり、絹織物産業が繁盛していたかが判る。
天明5年(1785)の家数は1883・人数は8971。寛政元年(1789)の家数1702・人数8685。
小松は北陸街道の宿場でもあり、京町には本陣・脇本陣が置かれ問屋場もあった。宝永3年(1706)からは金沢との間に十度飛脚の制も開始されている。

さて中町・材木町だが、中町は南北の通りの両側町で、町名は小松町の中央に位置することによる。天明5年(1785)の家数は152であるが、この中に材木町の分も含まれており、のち材木町は独立する。絹物問屋の多い町として知られていた。
材木町も南北の通りの両側町ではじめは中町に属していたが、江戸中期に中町から分かれて町立ちされた。
今の町並は、伝統的な様式の家屋が連続して並んでいる。この中町・材木町は北陸街道沿いでないが、これだけ伝統的な家屋が並ぶのは、過去の富の蓄積があってのこと、絹織物で潤っていた証でしょう。切り妻造りの平入りの建物で袖壁を設けた家が多くある。中2階建て・2階建てで、かっては千本格子だったが今ではガラス戸や板戸になっていた。
これだけ伝統的な様式の家屋が並ぶと、古い町並だなあと感嘆する。日本全国博物館的な整備された生活の匂いのない古い町並はあるが、ここ小松の中町・材木町は町並保存と言うレベルでなく、生活の場での町並というところに値打ちがある。何時までもこの状態を保って欲しいものである。
町並み指数 60
参考文献
   石川県の地名  平凡社  (有)平凡社地方資料センター  1991年
   角川日本地名大辞典  角川書店 角川日本地名大辞典編纂委員会 昭和56年


中町の町並

中町の町並

中町の町並

中町の町並

中町の町並

材木町の町並

材木町の町並

材木町の町並

材木町の町並

材木町の町並
古い町並みへ戻る