小松市松任町・細工町の町並み
松任町・細工町
地図


松任町の町並

 小松は北陸街道がほぼ南から北へ縦断し、それらを基軸として城下町が構成されている。
一向一揆の勢力下に有る頃小松城が一揆勢によって築かれた。織田信長は天正8年(1580)村上義明を城主とし、慶長3年(1598)には丹羽長重が入城した。1600年(慶長5年)の関が原の戦後丹羽長重は所領を没収され、前田利長に加増され、小松には城代が置かれた。
小松が面目を一新するのは加賀藩三代藩主前田利常が隠居し、小松城に入ってからである。
利常は幕府の許可を得て城と城下町の改修に着手し、小松城に入城すると、利常に随従した家臣400人余りと家族を含むと2000人余りが移住し、小松の人口は一挙にふくれあがった。
家臣の住居や防衛のための寺院の移転、町人町の造成などにより職人の往来も多く、商業も盛んになった。以前から行われていた絹織は利常の保護政策により益々盛んになった。
利常の死により、家臣の大部分は金沢へ引揚げたが、宿場町・門前町・物資の集散地としては繁栄が続いた。
寛文11年(1671)には泥町・松任町・中町・京町・西町・寺町・大文字町・龍助町・八日市町・東町・新町・土居原町・本鍛冶町・本大工町などがあった。万治2年(1659)の家数は1200。天和3年(1683)の家数1332。そのうち絹織が280・酒造27、油屋11等などがあり、絹織物産業が繁盛していたかが判る。
天明5年(1785)の家数は1883・人数は8971。寛政元年(1789)の家数1702・人数8685。
小松は北陸街道の宿場でもあり、京町には本陣・脇本陣が置かれ問屋場もあった。宝永3年(1706)からは金沢との間に十度飛脚の制も開始されている。

さて、松任町・細工町ですが、松任町は北陸街道筋の町で、慶長3年(1598)丹羽長重が松任城から小松城に移封された際に、松任の町人が移住して町立てした町名です。前田利常在城の頃は43軒の武家屋敷があったという。
細工町は材木町の東にある南北の通りで、北は松任町に続く。前田利常の小松在城中、城中御用を務める細工師が住んでいたための町名。本蓮寺・上宮寺の門前町としても発展した。
明和5年(1785)の家数は松任町121・細工町80とある。
この町並は予定して訪ねたのではなく、竜助町を訪ね次の訪問地の白山市(旧松任町)への移動途中に見つけたもの。この町には目立った大きな豪商の建物などは見られなかったが、軒高の揃った切り妻平入り2階建てで袖壁を備えた家屋が連続して並んでいた。中には千本格子の残した家も散見できた。
町並み指数 50
参考文献
   石川県の地名  平凡社  (有)平凡社地方資料センター  1991年
   角川日本地名大辞典  角川書店 角川日本地名大辞典編纂委員会 昭和56年


松任町の町並

松任町の町並

松任町の町並

松任町の町並

松任町の町並

細工町の町並

細工町の町並

細工町の町並
古い町並みへ戻る