金沢市卯辰山山麓の町並
東山1丁目・東山2丁目
地図


東山2丁目の町並

 金沢市の卯辰山山麓寺院群は金沢城の北東、浅野川の北に位置し、卯辰山と旧北国街道(現国道359号線)に挟まれた場所に広がっている。
中世、本願寺一向宗門徒による金沢御堂が完成したのは天文15年(1546)。この金沢御堂を拠点に本願寺法王国とも云える加賀を統治し、金沢御堂を中心として、周辺に寺内町を形成したのが金沢の起源と云われ、金沢は北加賀の政治・経済の中心地となった。
しかし、天正8年(1580)、織田信長の家臣佐久間盛政によって金沢御堂は陥落し、盛政が居城とした。そして3年後の天正11年(1583)前田利家が入城した。それ以後明治2年の版籍奉還まで287年間、金沢は前田氏の城下町であった。
2代目利長の頃には120万石の巨大藩となっていて、城下町の建設・整備拡張が急務だった。そして5代藩主綱紀の時代の、17世紀後半には早くも現在の市街地中心部の原型となる城下町が完成し、江戸・大坂・京都に次ぐ大都市となっていた。
城下町建設に伴って、慶長期〜元和期(1596〜1624)から寺町台・小立野台・卯辰山山麓への寺院移転や建設が始まり、延宝期(1673〜81)には概ね寺院群の形成が完了したと考えられる。
これらの寺院群移転の理由としては、城下の防衛拠点としての軍事的役割・浄土真宗寺院への監視・鬼門除けなど考えられる。
当時の城下町の防衛拠点としての寺院群は一般的であるが、特に加賀や越前・越中など真宗宗徒の多い地域においては、浄土真宗寺院と門徒衆を隔離す目的が大きかったのではないかと思われる。その一方で城下町の急速な発展にともなって、既に門徒集団の中に城下に移り住んだ人も多くいたのみ見逃せない。
18世紀初頭の城下の1/4はこれらの真宗寺院であり、既に城下に分散していた。これに対して、城下町の成立とともに、創建もしくは再興された真宗以外の寺院の多くは、卯辰山山麓・市街地南部の野町寺町・市街地東部の小立野台地に集中させられている。真宗門徒の結束を恐れたのだろう。

さて、本題の卯辰山山麓寺院群の説明だが、旧北国街道から各寺院に向かうの東西の参道や、それらを結ぶ南北の通り沿いに、伝統的な町家が建ち並び、寺社と町家が混然一体となった景観を呈している。(平成23年に重要伝統的建造物群保存地区に選定されたうち、観音町の参道部分は、観音町のページで掲載していますので省略致します。)
卯辰山山麓寺院群は、直線的な道路に沿って寺院が建ち並ぶ近世城下町に良く見られる配置ではなく、山裾に貼り付くように不規則に配置された寺院群と、その裾野の平坦地に広がる町家群との対比が面白い地域である。
そんな中で旧北国街道の東側で街道と平行した通りは、材木問屋が集住した旧木町で、今も古い町並を形成しています。切妻造り・平入・桟瓦葺き・中2階建て・2階建ての町家が並ぶ。そんな中に糀屋さんも健在で、虫籠窓を備え、蔀戸・袖卯建を残した伝統的な様式の家屋だった。
町並み指数 40
参考文献
   石川県の地名  平凡社  (有)平凡社地方資料センター  1991年
   角川日本地名大辞典  角川書店 角川日本地名大辞典編纂委員会 昭和56年


東山1丁目の町並

東山1丁目の町並

東山1丁目の町並

東山2丁目の町並(糀屋さん)

東山2丁目の町並

東山2丁目の町並

東山2丁目の町並

東山2丁目の町並

東山2丁目の町並

東山2丁目の町並
古い町並みへ戻る