金沢市天神町の町並み
天神町2丁目
地図


天神町2丁目の町並

 天正11年(1583)に前田利家が金沢城に入城し、以後明治2年の版籍奉還まで287年間、金沢は前田氏の城下町であった。前田利家が羽柴秀吉から与えられた知行は40万石余りであったが、慶長5年(1600)2代藩主前田利長が119万石余の領知をもった。その大幅な加領により家臣団が急増し城下町は急激に膨張したと考えられる。
慶長10年(1605)利長の越中富山への隠居、利長の死亡による家臣の還住、3代利常の小松への隠居、富山藩・大聖寺藩の分知、利常の死去による家臣の還住などは、多数の家臣の転出・転入を伴い町並は変化を繰り返したと思われる。
町割りの実施は慶長16年(1611)侍屋敷割りを行い、元和2年(1616)に町方の検地をして寺院を寺町台地と卯辰山麓へ移した。寛永8年(1631)と同12年(1635)の大火を機に再び町割りを改め町屋を総構の外へ移した。辰巳用水を引いたのも寛永9年(1632)のことである。
外港宮腰は藩政初期から町として位置づけられていた。
金沢は江戸時代には加越能三ヶ国にわたる加賀藩百万石の城下町として、政治的・軍事的中心であり、武士と御用町人の住む強大な商工業都市であり、文化水準も高い文化都市でもあった。近代・現代でも北陸地域の中核的機能を保ち続けているが、明治前期・中期には著しく衰退に陥り、人口は明治20年代には10万人を割り、明治30年には81,352人まで減少してしまった。
しかし以後増加に転じ、大正7年には15万人、昭和18年には20万人を超え、昭和55年には417,684人になった。

さて、天神町は江戸時代以来金沢城下から越中南砺地方を結ぶ旧街道、通称「オコ谷往来」へと続く街道沿いに形成された町並で、小立野台地下に沿ってほぼ東西に延びる町筋を形成している。伝統的な様式の町家建築が、旧街道らしく小さく曲がりながら延びる道路に面して軒を連ねている。
今回訪ねた古い町並は、江戸時代の天神町の東端にある椿原天満宮から今の扇町までの約500m程の町並。江戸時代には上・下の二町に分かれ、東側が上天神町、西側が下天神町。共に武士・足軽・小者や町人の稼ぎ職、左官職が混住していた。
町並み指数 40
参考文献
   石川県の歴史散歩  山川出版社  石川県の歴史散歩研究会  1996年
   角川日本地名大辞典  角川書店 角川日本地名大辞典編纂委員会 昭和56年


天神町2丁目の町並

天神町2丁目の町並

天神町2丁目の町並

天神町2丁目の町並

天神町2丁目の町並

天神町2丁目の町並

天神町2丁目の町並

天神町2丁目の町並

天神町2丁目の町並

天神町2丁目の町並
古い町並みへ戻る