天正11年(1583)に前田利家が金沢城に入城し、以後明治2年の版籍奉還まで287年間、金沢は前田氏の城下町であった。前田利家が羽柴秀吉から与えられた知行は40万石余りであったが、慶長5年(1600)2代藩主前田利長が119万石余の領知をもった。その大幅な加領により家臣団が急増し城下町は急激に膨張したと考えられる。 慶長10年(1605)利長の越中富山への隠居、利長の死亡による家臣の還住、3代利常の小松への隠居、富山藩・大聖寺藩の分知、利常の死去による家臣の還住などは、多数の家臣の転出・転入を伴い町並は変化を繰り返したと思われる。 町割りの実施は慶長16年(1611)侍屋敷割りを行い、元和2年(1616)に町方の検地をして寺院を寺町台地と卯辰山麓へ移した。寛永8年(1631)と同12年(1635)の大火を機に再び町割りを改め町屋を総構の外へ移した。辰巳用水を引いたのも寛永9年(1632)のことである。 外港宮腰は藩政初期から町として位置づけられていた。 金沢は江戸時代には加越能三ヶ国にわたる加賀藩百万石の城下町として、政治的・軍事的中心であり、武士と御用町人の住む強大な商工業都市であり、文化水準も高い文化都市でもあった。近代・現代でも北陸地域の中核的機能を保ち続けているが、明治前期・中期には著しく衰退に陥り、人口は明治20年代には10万人を割り、明治30年には81,352人まで減少してしまった。 しかし以後増加に転じ、大正7年には15万人、昭和18年には20万人を超え、昭和55年には417,684人になった。 さて、表題の尾張町だが、金沢城下町のうち、本町の一つ。町名の由来は@尾張荒子から前田利家に従って移住した足軽・小者がここに居住した。A利家の金沢入城後、尾張荒子から呼び寄せた御用商人の居住地の説がある。 寛永12年(1635)頃まではもっと南側の城に近い大手町寄りにあったが、同年の大火後は城から離れた現在の地に移転したもの。 江戸期は米仲買商を中心に各種の店舗が71軒並び、金沢経済の中心地であった。文化8年(1811)には米仲買13・道具商10など多くの種類の商店が並んでいた。 元禄6年(1693)には江戸〜金沢間を月に三回往復する飛脚「江戸三度」の集荷所が当地に建設された。 今、尾張町にある伝統的な様式の建物は町並と言えるほど連なっていないが、広い間口の大型の商家建物が多く残り存在を顕示している。殆どは明治になってから建てられたものだろうが、江戸時代のものも多く含まれている。尾張町は金沢経済の中心地だった当時の繁栄の証が大型店舗として残っているのだろう。 石川県の歴史散歩 山川出版社 石川県の歴史散歩研究会 1996年 角川日本地名大辞典 角川書店 角川日本地名大辞典編纂委員会 昭和56年 |
尾張町2丁目の町並 |
尾張町2丁目の町並 |
尾張町2丁目の町並 |
尾張町2丁目の町並 |
尾張町1丁目の町並 |
尾張町1丁目の町並 |
尾張町2丁目の町並 |
尾張町2丁目の町並 |
尾張町1丁目の町並 |
尾張町2丁目の町並 |