金沢市主計町茶屋街の町並み
主計町
地図


主計町の町並

 天正11年(1583)に前田利家が金沢城に入城し、以後明治2年の版籍奉還まで287年間、金沢は前田氏の城下町であった。前田利家が羽柴秀吉から与えられた知行は40万石余りであったが、慶長5年(1600)2代藩主前田利長が119万石余の領知をもった。その大幅な加領により家臣団が急増し城下町は急激に膨張したと考えられる。
慶長10年(1605)利長の越中富山への隠居、利長の死亡による家臣の還住、3代利常の小松への隠居、富山藩・大聖寺藩の分知、利常の死去による家臣の還住などは、多数の家臣の転出・転入を伴い町並は変化を繰り返したと思われる。
町割りの実施は慶長16年(1611)侍屋敷割りを行い、元和2年(1616)に町方の検地をして寺院を寺町台地と卯辰山麓へ移した。寛永8年(1631)と同12年(1635)の大火を機に再び町割りを改め町屋を総構の外へ移した。辰巳用水を引いたのも寛永9年(1632)のことである。
外港宮腰は藩政初期から町として位置づけられていた。
金沢は江戸時代には加越能三ヶ国にわたる加賀藩百万石の城下町として、政治的・軍事的中心であり、武士と御用町人の住む強大な商工業都市であり、文化水準も高い文化都市でもあった。近代・現代でも北陸地域の中核的機能を保ち続けているが、明治前期・中期には著しく衰退に陥り、人口は明治20年代には10万人を割り、明治30年には81,352人まで減少してしまった。
しかし以後増加に転じ、大正7年には15万人、昭和18年には20万人を超え、昭和55年には417,684人になった。

さて、主計町(かずえまち)だが、江戸期は金沢城下町のうち地子町の一つ。町名の由来は藩士富田主計重家の上屋敷があったことにちなむ。
文化8年(1811)には家数42、大正5年の家数89・人数259とある。昭和45年の「住居表示に関する法律」により尾張町2丁目となる。しかし金沢市民の強い要望により、平成11年より旧町名の主計町に復活する。このように旧町名に復活した最初の事例だ。
明治2年には遊郭が置かれ、現在の茶屋街に続いている。
浅野川沿いに続く茶屋街で、東茶屋街・西茶屋街と並ぶ金沢の三茶屋街の一つ。料亭や会員クラブ、バーなどが多いが千本格子が続く町並は落着いている。
浅野川に沿って町並が展開し、一方は浅野川の片側町で、2階建て・一部3階建ても混じった町並である。建物の間には路地も一部形成され、三味線の音色も聞かれる。建物は明治期から昭和初期に建てられたような形式ですが、実際はもっと後の第2次太平洋戦争後の建物も多く混じっているのだろうと思う。
町並み指数 50  You Tube
参考文献
   石川県の歴史散歩  山川出版社  石川県の歴史散歩研究会  1996年
   角川日本地名大辞典  角川書店 角川日本地名大辞典編纂委員会 昭和56年


主計町の町並

主計町の町並

主計町の町並

主計町の町並

主計町の町並

主計町の町並

主計町の町並

主計町の町並

主計町の町並

主計町の町並
古い町並みへ戻る