金沢市東茶屋街の町並み
東山一丁目
地図


東山一丁目東茶屋街の町並

 天正11年(1583)に前田利家が金沢城に入城し、以後明治2年の版籍奉還まで287年間、金沢は前田氏の城下町であった。前田利家が羽柴秀吉から与えられた知行は40万石余りであったが、慶長5年(1600)2代藩主前田利長が119万石余の領知をもった。その大幅な加領により家臣団が急増し城下町は急激に膨張したと考えられる。
慶長10年(1605)利長の越中富山への隠居、利長の死亡による家臣の還住、3代利常の小松への隠居、富山藩・大聖寺藩の分知、利常の死去による家臣の還住などは、多数の家臣の転出・転入を伴い町並は変化を繰り返したと思われる。
町割りの実施は慶長16年(1611)侍屋敷割りを行い、元和2年(1616)に町方の検地をして寺院を寺町台地と卯辰山麓へ移した。寛永8年(1631)と同12年(1635)の大火を機に再び町割りを改め町屋を総構の外へ移した。辰巳用水を引いたのも寛永9年(1632)のことである。
外港宮腰は藩政初期から町として位置づけられていた。
金沢は江戸時代には加越能三ヶ国にわたる加賀藩百万石の城下町として、政治的・軍事的中心であり、武士と御用町人の住む強大な商工業都市であり、文化水準も高い文化都市でもあった。近代・現代でも北陸地域の中核的機能を保ち続けているが、明治前期・中期には著しく衰退に陥り、人口は明治20年代には10万人を割り、明治30年には81,352人まで減少してしまった。
しかし以後増加に転じ、大正7年には15万人、昭和18年には20万人を超え、昭和55年には417,684人になった。

さて東茶屋街ですが、町名はこの地がまだ原野だった頃、茶店が置かれたことによると云われています。文化8年(1811)の金沢町絵図名帳によると家数は約150。
文政3年(1820)正式に遊郭がが置かれ、卯辰茶屋町・浅野川茶屋町・愛宕下茶屋町とも称されていた。天保2年(1831)に遊郭が廃止され、慶応3年(1867)再び遊郭が再興され、東新地と改称され、「東の郭」とも言われた。
今でも茶屋の建物が連なっている町並で、兼六園に次ぐ観光名所です、京都の祇園とよく似た通りで町並も同じようですが、東茶屋街の茶屋の2階部分が祇園の様にスダレでなく、戸板でその上部がガラス窓になっているのは、チョット無骨ですね。まあ、それが東茶屋街の特徴でも有るのですが。この茶屋建物は明治に入ってから建てられたものが多いようで、町並の殆どが茶屋様式の建物て占められている光景は見事なものです。観光地として人気が有るのは理解できますが、肝心の茶屋が少なくなってしまい、博物館と同じ状態で観光で支えられているのはチョット寂しい気がします。
町並み指数 60  You Tube
参考文献
   石川県の地名  平凡社  (有)平凡社地方資料センター  1991年
   石川県の歴史散歩  山川出版社  石川県の歴史散歩研究会  1996年
   角川日本地名大辞典  角川書店 角川日本地名大辞典編纂委員会 昭和56年


東茶屋街の町並

東茶屋街の町並

東茶屋街の町並

東茶屋街の町並

東茶屋街の町並

東茶屋街の町並

東茶屋街の町並

東茶屋街の町並

東茶屋街の町並

東茶屋街の町並
古い町並みへ戻る