越前市武生の町並み 
蓬莱町・住吉町・元町・若松町・京町
地図  地図


元町・若松町の町並
 この地は北陸道の門戸の位置にあって早くから開け、古代律令制時代には国府が置かれていた。その後中世・近世には府中町と呼ばれていたが、明治2年より武生町と改称され、平成17年より越前市と改称された。
慶長6年(1601)藩祖結城秀康が越前の領主となって入国すると、その家臣本多富正が府中城に入り、城下町が建設され現在の武生市街の基盤が出来たのである。
富正は町用水の整備、北陸街道の東の河原地の整備と共に町割りに着手し、朝倉氏の府中奉行所跡に天守閣は無かったが、2階建ての府中館(御茶屋)を置いた。そして内堀・外堀が小規模ながら設けられた。町は城下町・宿場町・門前町の性格を兼ね備えていた。
町の中央を北陸道が縦貫し、東側は本多氏の居館と河原地の整備によって出来た地に侍屋敷、西側は寺社、南北及び北陸街道沿いには商家・町屋が配置された。本多氏の居館は現在の越前市役所辺り一帯。
本多氏入封当初は500戸足らずといわれたが、寛永2年(1625)の記録では18町884軒、安永3年(1774)の記録では26町2,230軒、文化年間(1804〜18)の記録では34町2,849軒。だが天保9年(1838)の調べでは家数2,431軒・人数7,316人と減少しているのは、天保飢饉で大幅に家数・人数が減少したことによる。
町の産業は打刃物の生産が有名で、近世末には鎌の生産が80万丁(年間)と全国第一位となり、越前鎌として多く販売されていた。その他、鍛冶業・越前蚊帳・越前和紙も藩の保護奨励により府中の産物として名声を博していた。
今古い町並や伝統的な商家建物は旧武生市街の中心地の、蓬莱町・元町・京町・若松町・住吉町などに点在している。どれも袖壁を設けた越前地方独特の建築様式だが、中には本卯建を揚げた重厚な商家の建物も健在だった。
平入り・切り妻造りの2階建て・袖壁が備わって桟瓦葺きが伝統的な建築様式のようだった。
町並み指数 50  You Tube
参考文献
   福井県の歴史散歩  山川出版社  福井県の歴史散歩編纂委員会  1995年
   角川日本地名大辞典  角川書店  角川日本地名大辞典編纂委員会  1989年
   福井県の地名  平凡社  下中邦彦  1981年   

蓬莱町の町並

元町の町並

住吉町の町並

住吉町の町並(本卯建・煙り出しの民家)

元町の町並

若松町の町並

元町の町並

元町の町並

若松町の町並

元町の町並
古い町並みへ戻る