米沢市市街の町並み 
本町2丁目・本町3丁目・門東町1丁目・門東町2丁目・大町1丁目・大町2丁目
地図


本町2丁目の町並

 城下町米沢は山形県の南東部、米沢盆地の南端に位置する。最上川の源流(松川)、大樽川、鬼面川等の大小の河川がほぼ北流し、そられが合流するところに扇状地が発達し、その中心に米沢市街がある。
慶長3年(1598)上杉氏領、慶長6年(1601)からは米沢藩領となる。慶長3年(1598)上杉景勝が会津120万石で入封し、米沢城には家臣の直江兼続が入城した。関ヶ原の戦いで上杉景勝は豊臣秀吉に組したため、戦後慶長6年(1601)に30万石減封され米沢に家臣と共に移ってきた。更に寛文4年(1664)藩主上杉綱勝が死亡したことにより、領地が半減され15万石となってしまう。
米沢には上杉景勝の家臣直江兼続の家臣がいたが、せいぜい780人余であったので、上杉景勝の家臣約5000人程とその家族が移ってきたのだから直ぐに、城の拡張と城下町造りがはじまった。
堤防を造り、堀を掘り、川の流れを変え、河川を埋め立て等を行い、城下町の区域を大幅に広げた。また三の丸を新設するために町家を移した。そして天守閣は無かったが、本丸には藩主御殿やお堂など、二の丸には勘定所や作事屋などの役所、御蔵を配置し、三の丸には上・中級家臣を配置した。そして三の丸の外北東から南東と北側や南西部の外周に町人町を持ってきた。さらに配置しきれなかった下級家臣は城東・城南の村方に居住させ、半農半士の原方衆屋敷町を形成した。
15万石となっても多くの家臣団を養う必要から、松川流域・鬼面川流域などで新田開発が下級家臣・陪臣などを配して活発に行われ、城下外の村方に原方屋敷町や陪臣屋敷町が形成された。
上杉家臣団は正保4年(1647)の分限帳では家臣数6,653。元禄年中家臣と家族を含んで31,173。
文化6年(1809)の分限帳によると、人数は上士1,066・中士978・下士2,992の合計5,036である。
これに対して町人等は享保10年(1725)の記録では町数17・家数2,406・人数10,416。寛政3年(1791)では袋町を除き町数16・人数6,596とある。町人数は元禄6年(1693)の宗門改総人数目録では12,078。これ以降減少し、幕末まで6500〜7000台で推移している。
主要産物は青苧・真綿・紅花・漆・蝋・絹織物などで、青苧・漆・蝋は専売制がとられた。絹織物は米沢織の名で知られ、藩の下級武士やその婦女子が家内職として就業し、藩の重要な換金産業であった。
いま、米沢の町中を歩いても殆ど城下町当時の面影が無い。江戸時代町人町だった本町や大町・門東町辺りに伝統的な様式の建物が点在する程度である。大正時代の大火で町並が焼けてしまった影響だろう。そんな中で造り酒屋、味噌屋、織物問屋などの建物が僅かに歴史ある町だと主張しているように思えた探訪だった。
 町並み指数  40
参考文献
   角川日本地名大辞典  角川書店  角川日本地名大辞典編纂委員会  昭和56年
   山形県の地名  平凡社  (有)平凡社地方資料センター  1990年
   山形県の歴史散歩  山川出版社  山形県高等学校社会科教育研究会  1996年

本町2丁目の町並

本町3丁目の町並

門東町2丁目の町並

門東町2丁目の町並

門東町1丁目の町並

門東町1丁目の町並

大町2丁目の町並

大町2丁目の町並

大町2丁目の町並

大町2丁目の町並

大町1丁目の町並

本町2丁目の町並

古い町並みへ戻る