余市町のニッカウヰスキー
黒川町
地図


正面玄関の内側

 北海道余市町にあるニッカウヰスキーの余市蒸留所はニッカウヰスキー発祥地である。
その立役者の竹鶴政孝は、ニッカウヰスキーを誕生させた大日本果汁株式会社を造り 、りんごジュース販売で当座を凌いでウヰスキーの熟成期間を稼いだと云われている。        
竹鶴政孝は広島県大竹市出身、大竹市に今も健在な竹鶴酒造の分家の更に分家筋にあたる。本家が竹鶴酒造。
忠海中学(現県立忠海高等学校)から大阪高等学校(現大阪大学)の醸造科で学ぶ。卒業を待たずして洋酒製造に意欲を燃やしていた摂津酒造に入社。洋酒の製造部門で葡萄酒造りを始める。
そして本格的なウヰスキー造りを目指して、スコットランドに単身赴き、グラスゴー大学で有機化学と応用化学を学ぶ。ウヰスキー醸造工場でも実習を重ねた。そこでリタと知り合い結婚をする。
帰国後、摂津酒造は純国産ウイスキーの製造を企画するも、第一次世界大戦後の恐慌によって資金調達が出来なかったため計画は頓挫してしまった。
その後大正11年(1922)に竹鶴政孝は摂津酒造を退社し、大阪の桃山中学校(現桃山学院高等学校)で教鞭をとる。大正12年 (1923)に大阪の洋酒製造販売会社寿屋(現サントリー)が本格的なウヰスキー製造を企画。社長の鳥居信次郎がスコットランドに適任者がいないかを問い合わせると、日本には適任者の竹鶴政孝がいると回答を得て、竹鶴は寿屋の社員となる。
寿屋のウイスキー工場が山崎に決まり、大正13年(1924)竹鶴設計の製造設備も設置され、初代工場長となった。杜氏を広島から集めて製造を行った。ウヰスキーは醸造後樽で熟成を待たねばならないが、出資者からの圧力などで、已む無く出荷に踏み切ったが、模造ウイスキーに親しんでいた当時の日本人にはあまり受け入れられず販売は低迷した。
昭和9年(1934)後続の技術者が育ってきたことと、次期社長の鳥居吉太郎に一通りのことを教え終わったこと、約束の10年が経過したことを理由に寿屋を退社。同年北海道余市でウイスキー製造を始めることを決意。出資者を集め、同年大日本果汁株式会社を設立し、代表取締役専務に就任した。
昭和10年(1935)大日本果汁株式会社の日果林檎ジュースの出荷が始まったが、他社の5倍もする価格の100%ジュースであったためあまり売れなかった。
昭和15年(1940)余市で製造した最初のウイスキーを発売。社名の日と果をとり「ニッカウヰスキー」と命名する。直後、ウヰスキーは統制品となり、日果の工場は海軍監督の工場となり、終戦まで配給用のウイスキーを製造した。
さて、現在ニッカウヰスキーはアサヒビールの完全子会社になっていて、発祥の地の余市工場も工場内見学が可能である。詳しく建築年などが発表されていないので不明な点も多いが、木骨石造り赤いトタン屋根の建物が連なる。殆どは昭和15年前後に建てられた建物と思われる。登録有形文化財に指定されている建物もあり、工場内を歩いていても町並を歩いている感じの探索だった。                       
町並指数 40
参考文献
     フリー百科事典「ウィキぺディア」
    


古い町並みへ戻る