下郷町高陦田代は会津地方南部、阿賀川とその支流鶴沼川が合流する地点の東側で、河川段丘上に位置している。 江戸期初めは会津藩領、寛永20年(1643)からは南山御藏入領。村高は文禄3年(1594)の蒲生高目録でが138石余、文化15年(1818)の村日記及び「天保郷帳」「旧高旧領」では140石余。寛文5年(1665)の家数25・人数150、馬5。宝暦8年(1758)の家数31・人数168、馬2とある。明治4年の家数23・人数141。 会津中街道(南山松川通)の脇街道で、会津西街道が通れなかった時には、一時参勤交代の大名も通った道でもあった。 南会津町前沢集落から天栄村の岩瀬湯本温泉に移動中に立ち寄った町並。これという特徴ある集落でないが、鉄板覆いの寄棟造りの家屋が建ち並ぶ、会津地方の形態の家屋が多く見られる寒村と云った集落だった。 行政上の名称は高陦で、集落が二つあり一つは田代でもう一つは芦ノ原集落だった。 角川日本地名大事典 角川書店 角川日本地名大事典編纂委員会 昭和56年 福島県の地名 平凡社 (有)平凡社地方資料センター 1993年 |
田代の町並 |
田代の民家 |
田代の町並 |
田代の町並 |
田代の町並 |
田代の民家 |
田代の民家 |