武家屋敷として有名な角館は江戸期秋田藩の芦名氏の城下町である。藩政期には角館は生保内(現田沢湖町)・角館・大曲(現大仙市)を結ぶ角館街道。角館と刈和野(現大仙市)を結ぶ街道。角館と六郷(現美郷町)を結ぶ街道などが分岐する交通の要衝であり、商品の集散地でもあった。 天正18年(1590)戸沢氏は豊臣秀吉からこの地を安堵される前から、この地を所領していた。戸沢氏の城は古城山に、城下町は近世の城下町の北東、院内川の川岸にあったといわれる。 この城を引き継いだのは慶長8年(1603)芦名義勝である。一国一城令により角館城は自体は破却され、館構えとなるが、芦名家居館と家中給人屋敷を中心とした新たな町割りが古城山の南側、勝楽村に設定され、それ以後角館は仙北北部の政治・経済・文化の中心地として栄え、それが今日に残っているのである。 承応2年(1653)芦名家断絶後、明暦2年(1656)佐竹一族北家義隣が所預として角館に着任し、北家と家中が明治までこの地を支配した。 当時の町割りの絵図が残っていて、町の北側の武家町(内町)と南側の町人町とが防火帯を兼ねた火除けによって区切られ、武家町は表町・勝楽町・裏町・川原町・歩行町・小人町・菅沢本町・菅沢新町と足軽屋敷のある谷地町・竹原町が記され、表町や勝楽町には上・中級武士の屋敷が見え、その裏側の裏町や歩行町(御徒町)・小人町(御仲間町)には下級武士が配された。、町人町として横町・中町・下中町・上新町・下新町・岩瀬町・下岩瀬町・七日町が見える。その外側には寺院が配された。この町名は現在でも一部を除いて変わっていない。 享保年間(1716〜36)の角館町町割図では武家数約240軒(北家家中約60人と今宮・塩谷氏ら秋田藩の重鎮ら佐竹与下(くみした)(旗本)の家臣が居住し)、足軽約70軒、町人約420軒とある。 寛永4年(1627)の家臣分限調べでは武士数42人・足軽35人であるが、芦名氏の家臣は含まれていない。享保年間(1716〜36)の角館町町割図による武士の屋敷数は159軒(今宮氏預かりの組下とよばれる武士団は外町の菅沢丁に住し内81軒、田町武家屋敷)。 文政4年(1821)の記録によると角館侍屋敷数183軒・侍以下85軒とある。勝楽町の大身屋敷五家を除くと、表町の屋敷間口は15間から10間で最も広く、次いで裏町・川原町となり、菅沢新町が最も狭くて7間弱であった。 昭和51年に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定され、生活したままで町並保存が図られている。保存地区の伝統的な武家屋敷の主屋は8戸を数え、上・中級武士の武家屋敷だったところで、門・板塀・生垣・柴垣と大きな樹木が一体となって伝統的な景観を造り出している。この中央の通りの道幅は広く10m以上で、枡形も置かれ城下町の特徴をよく表している。公開されている武家屋敷は石黒家をはじめ青柳家・松本家・岩橋家など多くの家が公開されていて、武士の屋敷構えや生活ぶりが垣間見られる。 秋田県の歴史散歩 山川出版社 秋田県の歴史散歩編纂委員会 1996年 角川日本地名大辞典 角川書店 角川日本地名大辞典編纂委員会 昭和55年 秋田県の地名 平凡社 下中邦彦 1980年 日本の町並V 平凡社 江田修司 2004年 歴史の町並を歩く 保育社 高士宗明 平成6年 |
表町下丁の町並 |
表町下丁の石黒家 |
表町下丁の町並(青柳家) |
東勝楽丁の町並 |
東勝楽丁の町並 |
東勝楽丁の町並 |
東勝楽丁の町並 |
表町下丁の岩橋家 |
武家屋敷の庭園 |
下新町の安藤家 |