小樽市の町並
堺町本通り・色内本通り
地図


堺町の堺町本通の町並

小樽は北海道開拓の玄関として活躍した町である。
江戸時代にはアイヌ語でオタルナイ(砂浜の中の川の意)といったこの地は、明治2年に札幌に開拓使がおかれると、石狩炭田の石炭積み出し港、札幌の外港として発展した。
小樽の港は、札幌方面の開発のための拠点として重視され、札幌への道路が整備された。
特に明治13年に札幌〜小樽間に鉄道が開通すると、一層、小樽港の重要性が増し、石炭積み出しに重要な役割を果たすようになった。
また、石狩原野の開拓が急速に進められ、北海道産物の本州方面への貨物移出が活発化すると、商業拠点としての小樽は一段と活況を示すようになった。そして小樽は商業港として、石炭、雑貨などの輸出が行われる港にもなった。
小樽の運河は大正3年に着工し、大正12年に完成した港湾施設で、内陸を掘り込んだ運河でなく、海岸の沖合いを埋めて造ったものである。全長1140m、幅は道道臨港線に沿った部分が20m、北部は40mで、運河沿いに石造倉庫が建ち並んだ。港内に停泊した本船と運河の間はハシケが往来し船荷をさばいて、おおいに賑わったが、荷役は本船が埠頭に接岸して行う接岸荷役が主流となり、ハシケ荷役は急速に衰退した。そして運河の利用価値が急減し、運河は汚染にまかされ、顧みられない存在と化した。
一方、自動車時代を迎え市街地を通る国道5号線の交通停滞の解消と、小樽港の流通機能の充実のために、運河を埋め立てバイパス道路として道道臨港線を通そうという計画が持ち上がった。昭和41年には一部着工されたが、石造倉庫群が壊されはじまると、市民の間に保存再生運動が起こり「埋め立てか保存か」の論争は全国的な広がりをみせた。このことが小樽運河を宣伝する結果となり、現在では年間600万人もの観光客を招き寄せることとなった。
小樽運河の周辺は、開拓の歴史を物語る古い倉庫などが建ち並んだ歴史的な町並みで、小樽市博物館は旧小樽倉庫を活用したもので明治26年建築の寄棟造・瓦屋根、上部にギリシャ風の飾りを配していて、道内における営業倉庫の免許第一号であり、輝かしい歴史を誇っている。
また、運河に続く市街地には、旧日本郵船小樽支店(明治39年、国の重要文化財)、日本銀行小樽支店(明治45年)、旧三菱銀行小樽支店(現北海道中央バス)、旧三井物産小樽支店(現松田ビル)、旧第一銀行小樽支店(現紳装)、旧三井銀行小樽支店(現三井住友銀行)、旧百十三銀行小樽支店(現千秋庵)、旧越中屋ホテル(現小樽クラッシクホテル)、小樽商工会議所、第四七銀行小樽支店(現北海道紙商事)、旧安田銀行小樽支店(現北海経済新聞社)、川又商店、田中酒造店、旧金子元三郎商店(現多喜二)、岩永時計店、林屋製茶、旧久保商店(現さかい家)、旧木村倉庫(現北一硝子三号館)、旧戸出物産小樽支店(現小樽メセナ)、旧中越銀行小樽支店(現銀の鐘)、旧共成(株)(現小樽オルゴール堂)などの歴史的建造物が、落ちついた町並の雰囲気を醸し出している。
 町並指数 60
参考文献
    北海道の歴史散歩  山川出版社  北海道歴史教育研究会  1994年
    角川日本地名大辞典 角川書店 角川日本地名大辞典編纂委員会 昭和62年
    歴史の町並みを歩く  保育社  高士宗明  平成6年
    小樽運河とその周辺地区環境整備計画パンフレット  小樽市


小樽運河沿いの倉庫群
 

色内二丁目の旧小樽倉庫(現小樽市博物館)
 

色内三丁目の旧日本郵船(株)小樽支店
 

小樽運河沿いの倉庫群
 

堺町本通の町並
 

色内の日銀通りの日本銀行小樽支店
 
古い町並みへ戻る