大鰐町の町並 
大鰐
地図


大鰐の町並
 大鰐町大鰐は青森県津軽地方の南部、平川中流域に位置する。今回訪ねたのは平川の左岸部である。
江戸期を通じて大鰐村は弘前藩領。村高は「正保高帳」「寛文高辻帳」ともに200石余、「貞亨4年検地水帳」236石余、「寛保高辻帳」200石余、「天保郷帳」247石余、「旧高旧領」295石余。
元禄3年(1690)には大鰐組に属し、村位は上。地内には温泉がある。その始まりは不明であるが、慶安2年(1649)に3代目藩主津軽信義が湯治し、江戸期を通じて藩主が湯治場として利用し、湯治場としても栄えていた。
安永3年(1774)頃に書かれたという行程記に「家八十軒位」とみえる。明治初年の「新撰陸奥国誌」に家数98軒とある。当時浴舎は12棟あり、明治12年の「共武政表」によると家数108・人数659。
当時の湯治は農民が主であり、農閑期に自炊で入湯に来る程度であった。宿舎も民家のようなもので客舎と呼ばれていた。
明治28年に奥羽本線大鰐駅が開設されたことから、温泉場は大勢の湯治客が訪れるようになり、遊興街が賑わったのもこの頃のことです。
今は流石に湯治場という雰囲気は残っておらないが、歓楽街的な要素も残っている温泉地で、鄙びたという感じはない。賑わっている温泉地とも言えるだろうが、古い町並としては土蔵が点在している程度で見るべきものがなかった。
町並指数 20
参考文献   
  角川日本地名大辞典   角川書店   角川日本地名大辞典編纂委員会   昭和60年
  青森県の地名   平凡社   下中邦彦   1982年  

大鰐の町並

大鰐の町並

大鰐の町並

大鰐の町並

大鰐の町並

大鰐の町並

大鰐の造り酒屋

大鰐の町並

大鰐の土蔵

大鰐の土蔵
古い町並みへ戻る