黒石市の町並 
中町
地図


中町の町並
 黒石市中町に残る「こみせ」は藩政時代から今に残る木造アーケードで、冬の吹雪や積雪から、また夏の強い日差しから人を守り、軒を連ねていた旅籠や呉服屋・米屋などの商家にとってはなくてはならないものでした。
大浦城から堀越城に本拠を移した津軽為信は、慶長15年(1610)からの高岡城(弘前城)の築城に伴い、黒石城の諸資材が持ち運ばれて弘前城の建築に利用され、黒石城は廃城となった。
しかし、黒石は明暦2年(1656)、陣屋の所在地として蘇った。津軽信英が5千石の分知を得て、黒石津軽家の祖となり、今の黒石市民文化会館辺りに陣屋を建造したものである。この陣屋に在住した黒石津軽家は初代信英から11代承叙までで、廃藩後明治6年旧陣屋跡に黒石小学校が開設され、旧陣屋の馬場に黒石公園が開設された。
陣屋建築当時の町人町は古町・横町・本町・流町など13町があり、侍町として内町・市ノ町・大工町があった。侍屋敷は享保年間(1716〜36)の黒石府家之図では29となっている。
城下の家中の人口は、天保4年(1833)では619人、天明年間(1781〜89)町人の家数は727・人数2,133。文政12年(1829)では家数733・人数4,450。嘉永5年(1851)では家数633・人数3,831とある。
黒石周辺は有数の米産地であり、凶作にも被害は少なく、富裕な町人が生まれた。また酒造も盛んで幕末には、大小の酒造業者は100軒を越えていたといわれる。
元禄4年(1691)の黒石御絵図には中町は前町・浜町とともに、弘前方面から青森方面に通じる街道筋に位置し、酒造屋・呉服屋・米屋が軒を並べ、前町・横町などの商人町とともに黒石城下の経済の中心であった。
この中町も元治元年(1864)の半右衛門火事、明治2年の久一火事で被災したが直ぐに復旧した。今でも南北に通る道路両側には軒が張り出した木製アーケードの「こみせ」がよく保存され、人々の生活を守っています。このこみせは主屋の一階の高さに合わせたもので、この生活の智恵の木製アーケードは貴重な先人から受け継いだ遺産である。
そんな中に、国の重要文化財の高橋家住宅や市文化財の鳴海家住宅、NHKの大河ドラマのロケに使われた中村家住宅などが「こみせ」の町並景観に大きく寄与していた。このこみせ(新潟県では雁木)は津軽や新潟に多く見られたそうだが、今では殆ど姿を消してしまった。黒石のこのこみせは何時までも残って欲しいものである。
町並指数 70  You Tube
参考文献   
  青森県の歴史散歩  山川出版社  青森県高等学校地方史研究会  1996年
  角川日本地名大辞典  角川書店  角川日本地名大辞典編纂委員会  昭和60年
  青森県の地名  平凡社  下中邦彦  1982年
  日本の町並V  平凡社  江田修司  2004年
  小さな町小さな旅  山と渓谷社  山と渓谷社大阪支局  2003年  

中町の町並(西谷家こみせ美術館)

中町の町並(造り酒屋)

中町の町並(造り酒屋)

中町の町並

中町の町並

中町の町並(国の重文 高橋家)

中町の町並

中町の町並(造り酒屋)

中町の町並

中町の町並
古い町並みへ戻る