郡山市湖南町赤津の町並 
湖南町赤津
地図


湖南町赤津の町並

 郡山市湖南町赤津は中通り中部、猪苗代湖南岸に流入する常夏川の中流域の河岸段丘と山地に位置する。江戸期は会津藩領。村高は文禄3年(1594)の蒲生高目録で1,306石余、文化15年(1818)の村日記では2,237石余、「天保郷帳」2,218石余、「旧高旧領」2,224石余。正徳5年(1715)の家数235・人数1,088。明治4年の家数163・人数967とある。
白河街道の宿駅で、天正19年(1591)蒲生氏郷が天下一の茶碗焼楽常慶を会津に下向させた際、「あかつ」村に伝馬二疋の出役を命じており、この頃には既に宿駅があったようだ。「新編会津風土記」によると、赤津村の家数は184軒で内23軒は枝村秋山の家数。湖岸の秋山には秋山河岸があり猪苗代湖舟運の船着き場であった。
赤津宿は北より北町・中町・南町からなり、中町に問屋が置かれ、道の中央を水路が流れていた。本陣や脇本陣は無かった。
秋山河岸には百駄船(80石船)が出入りし、廻米蔵が建ち並ぶ湖南一の湊として栄え船宿もあった。「東講商人鑑」には当宿問屋泉田仁兵衛・渡辺久五郎、商人定宿松田屋が見える。
なお、福良村にあった代官所は、文政年間(1818〜30)当地に移転し幕末まで置かれていた。
今、旧宿場内を国道294号線が道路中央にあった水路を壊して通っている。もし、国道がバイパスで他の所を通っていて、今の鉄板葺きの家屋を昔の様に茅葺と思うと、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている大内宿より大規模な茅葺集落が出現する。その様な光景を頭に中で描きながらの会津地方探訪も良いなと思った。
町並み指数 40
参考文献
  角川日本地名大事典  角川書店  角川日本地名大事典編纂委員会  昭和56年
  福島県の地名  平凡社  (有)平凡社地方資料センター  1993年 


湖南町赤津の町並

湖南町赤津の町並

湖南町赤津の町並

湖南町赤津の町並

湖南町赤津の町並

湖南町赤津の町並

湖南町赤津の町並

湖南町赤津の町並

湖南町赤津の町並

湖南町赤津の町並
古い町並みへ戻る