高山の町並み 
一之町・二之町・三之町・大新町
地図


上三之町の町並

  大野城主の金森長近は、天正13年(1585)に豊臣秀吉の命により、三木自綱を滅ぼし飛騨地方を平定し、飛騨の領主となった金森長近は、高山城(現城山公園)を築き、同時に城下町も建設した。関ヶ原の戦いでは東軍に属し、戦功をあげて飛騨三万八千石を安堵された。金森氏は高山城に長近以後、元録5年(1692)まで六代107年間にわたって在城した。
金森氏は城郭北方の江名子川と宮川に囲まれた平坦部に城下町を建設した。侍屋敷・町人屋敷・寺屋敷に分け、侍屋敷は江名子川左岸を城の北・西麓に、町人屋敷は東から一番町・二番町・三番町(今の一之町・ニ之町・三之町)の三本の町筋を中心とした本町の区域、寺屋敷は江名子川右岸の東山一帯であった。
三代重頼時代以降になると、町も発展を続け町の区域も広がって、江名子川の北隣に武家町、町人町の一之新町・二之新町・三之新町(今の大新町)が、中橋の西隣に向町が造られ、寺町も照蓮寺門前町・寺内町や東山寺町などができた。そして金森氏の治世も終わり、以後は幕府領となり、代官・郡代の支配になったが発展は続いたのである。
こうして高山の町の原形が、金森氏六代によってできあがり、町割はそのまま今に残り、町並みも江戸時代の商家町の景観を色濃く残している。
金森長近は飛騨の領主となって、耕地の少ない飛騨では林産物が生命と考え、山林政策には最も力を入れた。こうして金森氏の林政は、高山藩の財政にとって最も重要なものになった。その他木工業や陶窯を開くなど飛騨の産業の発展に尽くした。それによって表高三万八千石の飛騨は、実収入十万石近くあったといわれるほどの豊かな国になった。
金森家は代々茶道・和歌等にすぐれたことから、町人文化が大いに栄えた。高山蔡の屋台や重厚な町並み、多くの伝統芸能などに現れているように、高山の文化は町人によって築かれ、受け継がれてきた。
飛騨春慶塗は金森家の御用塗師成田三右衛門によって創められ、金森時代は茶器が主流だったが、天領になると家具や食器などの高級品が造られるようになった。
そして高山の文化は“旦那衆”と呼ばれる大商人の町人によって築かれ、受け継がれてきた。
上・下、一之町・二之町・三之町を合わせて「三町」といい、城下町の中心、商人町として発達した町で、出格子が連なり、軒下には清水が流れ、造り酒屋には杉玉が下がり、老舗ののれんが軒を連ねていた。
その中でも人気があり古い町並みが保たれているのが上三之町だ。町並みの色は白壁に木部は柿渋にベンガラと煤を混ぜて着色し、荏の油で着色止めがしてあり、町に落ち着きを与えている。
大新町で公開されている日下部民芸館と隣の吉島家は共に国の重要文化財で、日下部民芸館は明治12年の建築で江戸時代の建築様式そのままの見事な住宅。家の正面表構えの出格子、大戸など柿渋にベンガラと煤を混ぜて焦げ茶色に塗った木部の仕上げ等江戸時代高山の町家造りの頂点を表すものである。
吉島家は明治41年に再建されたもので、吉島家の軒先には酒神を祀る三輪神社の杉玉が吊るされていた。日下部家は豪壮重厚な建築美を特徴とするが、吉島家は繊細優美な構成美である。
町並み指数 90   You Tube
参考文献
  岐阜県の歴史散歩  山川出版社  岐阜県高等学校教育研究会  1994年
  飛騨金森史  財団法人金森公顕彰会  高山市制50周年記念行事推進協議会
  歴史の町並みを歩く  保育社  高士宗明  平成6年
  歴史の町並み事典  東京堂出版  吉田桂二  1995年
  日本民家紀行  新潮社  高井 潔  1997年
  高山の歴史  高山市教育委員会  高山市郷土館  昭和62年

上三之町の町並

上三之町の町並

上三之町の町並

上三之町の町並

大新町の日下部民芸館

大新町の手前 吉島家と奥 日下部民芸館
古い町並みに戻る