関ヶ原町今須は岐阜県の西端部、北は伊吹山系の伊吹山、南は鈴鹿山系の霊仙山に挟まれた狭隘部に位置する。 今須には古来より東山道が通り、江戸時代には、それを踏襲した中山道の宿駅として栄えた。近江国と接した宿場で、西の近江国柏原宿までは一里(4km)、東の関が原宿までは一里であるが、途中に今須峠があり、中山道難所の一つであった。 今須村は幕府領であって、享和4年(1804)からは大垣藩預り地であった。村高は「元和領知改帳」1,103石余、「正保郷帳」1,884石余・妙応寺領20石、「天保郷帳」1,906石余。中山道の宿場として栄えていた。 元禄15年(1702)では、家数363軒(うち町屋184軒)。文化8年(1811)の村明細帳によると、家数462・人数1,839。天保9年(1838)の村明細帳では家数442・人数1,875。 天保14年(1843)の中山道宿村大概帳によると、町並みは10町55間、家数464軒、人数1784人、本陣1、脇本陣2、旅籠13、問屋7である。 中山道分間延絵図には仲町と西町が見え、仲町に本陣1と脇本陣2が置かれていた。西町にかけて問屋場が並び、高札は西町に建っていた。 今でも問屋場の山崎家が当時の姿で今に残っている。切り妻造りの平入り、中2階建てで2階は真壁つくりで、白漆喰塗りに荒格子がはまっていた。煙り出しも備わった重厚な商家の建物であった。 国道21号線が旧中山道の北側をバイパスで通ったため、古い町並みは比較的よく残っている。伝統的な家屋は、切り妻造りの中2階建てが多く、平入の建物が殆どであった。 角川日本地名大辞典 角川書店 角川日本地名大辞典編纂委員会 中山道歴史散歩 有峰書店新社 斎藤利夫 1997年 滋賀県の地名 平凡社 (有)平凡社地方資料センター 1981年 |
今須の町並 |
今須の町並 |
今須の旧問屋場の山崎家 |
今須の町並 |
今須の町並 |
今須の町並 |
今須の町並 |
今須の町並 |
今須の町並 |
今須の町並 |