掛川市日坂の町並み
日坂(本町・下町・古宮町)
地図


日坂(下町)の町並
 掛川市日坂(にっさか)は東海道53次の宿場町である。資料によると、中世末頃までの東海道は掛川から菊川を経て初倉へ出ていたと記載されている。その後、日坂から夜泣石で知られる小夜中山を経て金谷にでるコースになったようで、慶長6年(1601)徳川家康が東海道の宿駅を定めたのも日坂宿である。
日坂の名が初見するのは、鎌倉時代、延慶3年(1310)の「夫木和歌抄」と云われている。「経覚私要鈔」応仁2年(1468)条の京都より鎌倉までの宿次第によると、懸河宿と菊川(現金谷町)の間に「西坂」とみえ、もうこの頃には宿場の機能があったようだ。文明12年(1480)上洛途中の太田道灌は「日坂といふ山中」で和歌を詠んでいる(平安紀行)。
江戸時代はじめは山内氏領であったが後に幕府領となる。
日坂宿は近世宿駅に指定されて以後整備され整っていった。天保14年(1843)の東海道宿村大概帳によると、家数168・人数750であり、本陣1(本町)・脇本陣1(本町)・問屋1(本町)・旅籠33軒(大3・中22・小8)で、東海道53宿中坂下・由比宿に次ぐ小宿であった。宿内町並は東西6町半(約700m)、宿は東から上町・本町・下町・古宮町と続いたが、上町には人家が無かった。
本陣は片岡金左衛門が代々世襲して扇屋と称していた。
この宿場は東海道の宿場の中でも特異な形をしている。宿場が半円形の街道に沿って展開していることである。中世の街道が鎌倉に向かう場合、宿場の高札場のあった宮古橋から真っ直ぐ北に進んでいたが、東海道53次の宿場に指定され、整備されたのは、現在の町並のように、宮古橋からわざわざ、街道を左に半円形に湾曲させて、長くなった街道筋に本陣や脇本陣・旅籠・問屋などを置いたことである。僅かでも平らな平地を利用して、多くの宅地を確保できる方法が取られたのだろう。
今、修復された川坂屋(大旅籠)や萬屋(旅籠)、未だ手付かずの藤文や角長などなど、地元では日坂地域振興会や日坂の歴史を掘り起こす会などの住民活動によって、旧宿場町を構成した町家を懸命に保存しようと取り組んでおられるのには敬意を表したい。       
町並み指数 40
参考文献
   角川日本地名大辞典  角川書店  角川日本地名大辞典編纂委員会 昭和57年
   静岡県の地名  平凡社  (有)平凡社地方資料センター  2000年
   日本の町並T  平凡社  湯原公浩  2003年


日坂(下町)の現役の旅館

日坂(下町)の町並

日坂(下町)の町並

日坂(下町)の町並(手前旧旅籠萬屋)

日坂(下町)の旧旅籠川坂屋

日坂(下町)の町並

日坂(古宮町)の町並
古い町並みに戻る