ヤシカ


ヤシカ35  1958年(昭和33年)発売
ヤシノン F2.8  4.5cm(4群5枚構成)  コパルMXV 1/500秒まで
コンタックスUaに酷似のカメラをヤシカ(八州光学)最初の35mmレンズシャッターカメラとして発売したもの。
オークションで入手したが、レンズは比較的綺麗だったが、シャッターに問題があり、切れたり切れなかったりして信用できないので、シャッター部と絞り部を取り出し、ベンジンの液に3時間ほど漬けた。すると細かい金属片が一杯出てきて、快調にシャッターが切れるようになった。



ヤシカ35  1958年(昭和33年)発売
ヤシノン F2.8  4.5cm(4群5枚構成)  コパルMXV 1/500秒まで
一台目のヤシカ35が信用できないので、もう一台入手した、
このカメラも比較的レンズは綺麗だった。



2台並んだヤシカ35



ヤシカYE   1959年(昭和34年)発売
ヤシカ最初のフォーカルプレーンシャッターのカメラでライカコピー機。
レンズ ヤシコール 5cm F2.8  シャッターはB、1/2〜1/500秒
ヤシカに買収されたニッカの最終モデルのニッカ33が、そのまま名前をヤシカEとして発売されたもので、そのごヤシカYEと改名された。
入手した時は1/30秒以下の低速シャッターがB状態でダメだったが、低速シャッターを切っていると正常になった。



ヤシカ35YL   1959年(昭和34年)発売
レンズはヤシノン F1.8  4.5cm  コパルSVL 1/500秒まで
動作未確認というカメラだったが、レンズが少し曇っているのと、シャッターの1秒が少し早い以外は正常な良いカメラだった。



ヤシカリンクス1000   1960年(昭和35年)発売
ヤシノン F1.8  4.5cm  セレン露出計が付いた追針式のカメラ。
コパルSVが付いたもので1/1000秒まである。このカメラを基にヤシカのヒット商品ヤシカエレクトロ35へと発展していった。



ヤシカYK  1959年(昭和34年)発売
ヤシノンF2.8  4.5cm
輸出専用機として作られたようでやや珍品の部類に入る。シャッターは1/25から1/300秒までの4段階の簡素なもの。入手した時はレンズが少し曇っていたので、クリーニングをすると綺麗になった。



ヤシカキャンパス   1962年(昭和37年)発売。
ヤシノン F2.8  4.5cm
インターネットのオークションで入手したのです。発売年を確認してから落札した積りでしたが、ここに掲載するために調べると、ヤシカキャンパスの発売年が解らない。まあ一切の露出計が入っていないから、1960年頃の発売でしょう。
前玉の表面を清掃した位のレストアでしたが、画面中心部にフレアーが出ていますね。この頃の中級機では殆ど内面反射対策がなされていないですね。
ボデイ内部に植毛紙を貼り付けると、フレアーは殆ど気にならないくらいに無くなった。



ヤシカミニスター  1960年(昭和35年)販売
ヤシノン F2.8 4.5cm  
例によってオークションで入手したもの。シャッターは切れるがレンズに黴があるとの説明だった。セレン露出計も少し振れるとの事だった。
品物を見ると露出計は全くダメでした。一番最初に前玉を外してクリーニングするが。前玉の前面に黴というより薄い曇りが発生していて、どうしても取れない。仕方ないが撮影に少しは影響するだろう。
シャッターは切れるとの事だったが、やはりスローシャッターが怪しいので、前玉を外したついでに、シャッターにも対面し注油すると快調に動き出した。
もう一つファインダーの二重像が殆ど見えず、ファインダーも曇っているので、軍艦部を開けてファインダーを清掃すると綺麗になったが、二重像は復活しなかった。



ヤシカM1.9   1960年(昭和35年)輸出用
ヤシノンF1.9  4.5cm
上のヤシカミニスターとそっくり。それも其の筈、ミニスターのボデイに明るいレンズを持ってきたもので、全くの輸出用だったもの。
シャッターの低速が怪しかったが、レンズを含めその他は全て良かった。



ヤシカM28  1960年(昭和35年)輸出用
ヤシノン F2.8 4.5cm 
何から何までミニスターと同じ。カメラ前面の名前のラベルが異なるだけの製品。
シャッターは良かったが、レンズの後玉に少しカビが発生していたが、クリーニングで綺麗に取れた。



ヤシカJ  1961年(昭和36年)発売
ヤシノンF2.8  4.5cm
ヤシカミニスターやヤシカリンクスシリーズの普及機として発売されたもの。
入手した時はシャッターの速度が怪しく、1/250秒でも遅かったが注油すれば快調になった。レンズも後玉の前面にカビが発生していたが、セリウムで研磨すると簡単に除去できた。



ヤシカ・ミニスターU  1962年発売(昭和37年)
レンズはヤシノン F2.8  4.5cm
シャッターはコパルSVL  B・1〜1/500秒まで
入手時は低速シャッターが粘っていたので、レンズの清掃とシャッターに注油するとシャッターは快調に切れるようになったが、レンズは薄らと曇っている。内面反射があるような構造ですが、初回はそのまま撮影する。



ヤシカM3   1963年(昭和38年)発売
レンズはヤシノン F2.8  45mm
シャッターはシチズン B・1〜1/500秒まで
このカメラは生産台数が少ないのか、詳細もなかなか判らない。
先ず、YASHICAとの表示が無い。ファインダー部分に糊付けの跡があるので、この部分にロゴマークが貼り付けられていたのかも知れない。
M3と検索すると、ライカM3ばかりが出てくる。
どうもこのM3はヤシカ・ミニスターVを略した記号のようだ。
入手したカメラのレンズをクリーニングするも、汚れが上手く取れない。



ヤシカエレクトロ35  1966年(昭和41年)販売
ヤシノンDX F1.7 45mm
初代のヤシカエレクトロ35です。この後いろんなエレクトロ35が発売される基となったカメラで。ヤシカ王国を築いた名品です。
レストア済みとの説明の個体を入手したものです。説明通りに何もせずに使用できそうです。電池は水銀電池ですが、とても手に入りませんので、LR44を4個重ねて、不足分の距離をアルミ棒で補って使用しています。電圧が異なるのでチョットは露出の過不足はあるでしょうね。
テスト撮影してみると、レンズなどの光学系は綺麗だのに、物凄いフレアーが中心部に発生します。鏡胴内部の乱反射以外考えられないが、どうしたものかと思案しています。
内部の塗装が反射し易い塗料だし、レンズ内も真鍮の色がそのまま出ている部分があり、これじゃ内面反射しても仕方ないです。
まあ、植毛紙でも貼ると少しはフレアが少なくなるでしょうと思い、試しに植毛紙を貼ってみた。驚いたことに殆ど意識しないほどフレアーが無くなってしまった。



ヤシカエレクトロ35GL   1973年(昭和48年)販売
カラーヤシノンDX F1.7 40mm
受光素子を従来のcdsから精度の良いsbc(シリコン受光素子)に変更してIC回路によるシャッター制御になっています。
インタネットオークションで入手したのです。
シャッターも切れますとの説明でしたがね。まあ何とかなるだろうと落札したのですが、EEシャッターになっていて、マニュアルカメラとして使えないことが判りガッカリ。
レンズも黴ばかりでした。レンズの黴はレンズを分解して除去すると、拭き傷もない綺麗なレンズになりました。
さて、次は電池です。水銀電池は当然ないし、アダプターを自作してアルカリ電池を入れましたが、sbc受光素子がダメか全く反応しません。これじゃ1/ 200程度の固定シャッターだけです。
まあ、レンズが綺麗だから「レンズ付きフイルムカメラよりはよく写るでしょう」と偶には使いましょうのカメラです。
でも、この頃になると内面反射対策は殆ど完全で、このカメラではフレアーが感じられないですね。

戻る