ペトリ


ペトリ35 F3.5  栗林写真工業(ペトリカメラ株)  1954年(昭和29年)発売
ACオリコール F3.5 4.5cm
ネットオークションで入手した時からカメラ名が判らず苦労しました。
正式名はペトリ35 F3.5と言うらしい。元々カメラに向ってレンズの左下にエンブレムが附いていたのですが、私の手元に来た時には、レザーが全て剥がされエンブレムはありませんでした。
低速シャッターは切れませんでした。レンズも曇っていましたが、4枚構成のレンズを全てクリーニングすると綺麗になりました。シャッターには注油すると低速シャッターも快調に作動するようになりました。
しかし、フイルム感度が低い時代のカメラです。シャッタースピードが1/200秒までしかありませんので、今ではISO100程度のフイルムしか入れられない欠点があります。ボデーを覆うレザーは、100円ショップのバインダーの中身の凹凸のあるフイルムを使用しました。


ペトリ35 F2.8  1955年(昭和30年)発売
AC オリコール F2.8 4.5cm
このカメラは低速シャッターはダメ。レンズの曇りが多いというジャンクカメラを入手したのです。
低速シャッターは注油すれば調子よく動くようになりましたが、1/300秒までしかありません。問題はレンズです。レンズクリーニングすれども一向に曇りは取れてくれません。曇っているのは後玉の前の部分。こうなれば再生の道は研磨しか残ってない。研磨をやりだしたが、随分と研磨しなければ曇りは取れなかった。
よく見ると前玉の表面も拭き傷が多い。これでは撮影に少し影響あるだろうが、そのまま使用しよう。
どうしても色の滲みやハーレーションになって現れるが仕方ないでしょう。
鏡胴を外したときにレザーも剥がしてしまい、レザー無しで撮影しているので、カメラの写真は、レザーを貼り終えてからにします。



ペトリ2.8  栗林写真工業(ペトリカメラ株)  1958年(昭和33)販売
ACペトリオリコール  F2.8  4.5cm
緑色の窓が特徴のレンジファインダーカメラ。安かろう悪かろうの評判が立ち、経営的にも苦しかったペトリカメラですが、初期のカメラはなかなか丁寧に造られていた。
手に入れたカメラはオークションのジャンクと云うことで、シャッターは切れないし、レンズはカビで前が見えなかったが、外観は割りに綺麗だった。
何より良かったのは、前に誰もレストアした痕跡が無いことだった。
前玉と後玉を外しシャッターとご対面すると、シャッターを切った伝動はシャッターまで届いている。それなら悪いのはシャッターだろうと、いろいろ動かしてみると単に油が固着しているだけで、ベンジンで洗うと簡単に復旧した。
レンズのカビは、特に後玉のシャッターに面した部分で、レンズクリーナーでカビは取れたが、曇りは取れない。
そこで奥の手で、セリウム研磨剤で少し研磨すると、綺麗に曇りが取れて、レンズ全体がクリアーなレンズになった。
フイルム巻取りの戻りが遅いのは、軍艦部を開いても原因が判らなかったのでボデい下部にあるのだろうと思うが、致命的な欠陥でもないので、このまま使用することにした。


ペトリ2.8 (2台目) 栗林写真工業(ペトリカメラ株)  1958年(昭和33)販売
ACペトリオリコール  F2.8  4.5cm
上のカメラと全く同じ種類のカメラです。手に入れたのはこれも上のカメラと同じでジャンクということでした。
手に入れた時期も違うし、個体も違うのに、悪かった所は全く同じです。
レンズのカビも後玉のシャッター面にびっしりとあり、シャッターも低速がダメでした。レンズのカビは簡単に取れましたが、少し曇りがありましたので、セリウム研磨剤で軽く研磨して取除きました。シャッターは注油すれば回復しました。
巻き取りレバーの戻りが悪いのも上のカメラと同じです。これも軍艦部を開けましたが、バネが弱っているようです。バネの巻かれているのをもう一回転多くしてはと巻きましたが届きませんでしたので、これも前のカメラ同様にそのままにしました。ボデイ下部を開いても、巻き戻し機構があっただけで、巻き取りレバーの戻りとは関係なかったです。


ペトリF1.8   栗林写真工業(ペトリカメラ)   1959年(昭和34年)発売
ACペトリオリコール F1.8  50mm
このカメラはいっぱい??が付いてネットオークションで出品されていました。
落札して入手すると、修理や清掃もしなくてよい程、程度の良いカメラでレンズは大変綺麗なカメラでした。



ペトリF2   栗林写真工業(ペトリカメラ株)  1960年(昭和35)販売
ACペトリオリコール  F2  4.5cm 
ジャンクという表示の無いペトリカメラを入手しましたが、レンズは曇っている、シャッターの1/25秒はシャッターを切るとヒューと言うような音がする。フイルムカウンターは動かない。三脚取り付けネジが詰まっていて動かないなど、根本的な不都合はありませんが、トラブルの多いカメラでした。
レンズは前玉2枚は外してクリーニングしましたが、後玉は鏡胴を外さないと取れない構造だったので、レンズ群の前後のみをクリーニングし後玉の中の面はそのままにしました、後玉の中で一部カビの発生が見られますが、端の方で撮影にはあまり影響し無いとそのままにしました。随分クリアーなレンズになりましたが、何だか薄い汚れが多いレンズです。
シャッターには給油すると調子がよくなりました。フイルムカウンターも簡単な構造ですが、軍艦部のケース取り付けでギアがかみ合わせになるタイプで、簡単に調節が出来ないのでそのままにしました。
三脚ネジはサンダーで削り取り平面にしましたが、三脚アナは無くなってしまい三脚の取り付けができません。



ペトリ35 F1.9  栗林写真工業   1960年(昭和35年)発売
ACペトリオリコール F1.9  4.5cm
シャッターはコパルSV  B 1〜1/500秒
修理屋でない素人が修理したというカメラを入手しました。程度は良くて外観の汚れを掃除した程度の整備です。
はっきりとこのカメラの型番が判りません。最も栗林工業では型番をあまり使っていないので、どのカメラも同じ様な表示になってしまいます。



ペトリV6  1965年(昭和40年)発売
ペトリCCオート F1.8  55mmの標準レンズのみ
レンズは交換出来るのであるが、ペトリは殆ど交換レンズを発売していなかった様で、市場には全く流通していない。
オークションで入手し、レンズをクリーニングして、反射ミラーのショック防止のモルトを貼り換えて、テスト撮影に向かったが、途中で巻き上げが出来なくなってしまった。帰って軍艦部や底部を開けるが、私の手に負えないので、そのまままた組み立てたが。これからどうしようか??



ペトリV6(2)  1965年(昭和40年)発売
ペトリCCオート F1.8  55mm
一代目のペトリV6は巻き取りが出来なくなったので、再度ネットオークションで入手しました。
今度はジャンクということで入手しましたが、レンズやボディを清掃しただけで正常に作動する個体でした。只フイルムカウンターが不安定でしたので、軍艦部を開いて、バネの掛ける位置を少し変えて、正常にカウンターが作動するようにしました。
巻き上げレバーで巻き上げまでは良いのですが、戻りが弱く手動で戻さねばならないのが欠点です。
付いていたレンズも綺麗なレンズでしたが、フイルター取り付け枠の部分が歪になっています。



ペトリFT  1967年(昭和42年)発売
ペトリCCオート F1.8  55mm
この個体もネットオークションのジャンクで入手しました。シャッターは切れるとのことででしたが、低速シャッターは切れませんでした。軍艦部を開けてスローガバナーに注油すると快調に動くようになりました。
電池を新しく入れ替えても、露出計は動きませんでした。


戻る