ペンタックス


ペンタックスS2   1959年(昭和34年)発売
タクマー F2.0  55mm  B、1〜1/1000秒 布製横走フォーカルプレーン
ペンタックスS2の初期のものは1/500秒までしかなかったので、この個体は後期のものでしょう。
入手した時は、どのシャッターを切ってもシャッター幕が最後まで閉まらなかったが、軍艦部と底部を開けて注油すると快調にシャッターが切れるようになった。



アサヒペンタックスSV  1962年(昭和37年)
タクマー F1.8 55mm(5群6枚構成)完全自動絞り
アサヒフレックスという35mmカメラで、2眼レフのように上から覗き込むファインダーを備えたカメラを造っていたが、1957年に発売されたペンタックスAP(当時は単にアサヒペンタックス)は、その2年前に発売されたミランダTに続いて、正立正像のペンタプリズム式ファインダーを備えた、国産2番手の機種であった。(世界初はコンタックスSで1949年)。ペンタックスAPはクイックリターン機構も相まって一世を風びしたカメラであった。
この当時「望遠だよ!望遠だよ‥‥‥ワイドだよ」というコマーシャルが普及し始めたテレビから流れていた。
ペンタックスAP発売からK・S2・S3と発売が続き、1962年にSVとS2スーパーが発売された。そして2年後にはあの名機のペンタックスSPが発売されるのである。
このカメラは私が来春の結婚を控えて、当分カメラは買えないだろうとの思いから1962年の年末のボーナスで買った思い出の品です。
当時持っていた他のカメラ(キャノンL2・レオタックス・ニッカ・コーワフレックス・アイレスUA・オリンパス35S等)は全て、その後のカメラ購入のため下取りに出してしまったが、このアサヒペンタックスSVだけは下取りにも出さずに、今に残っているのです。
完全自動絞りとは通常絞りは開放で、シャッターを切ったときに目的の絞りになり、その後は又開放になること。今では当然ですね。



アサヒペンタックスSV(2) 1962年(昭和37年)
上のペンタックスSVと同じ機種のカメラ。
結婚するのを前に買って、今でも保管している上のSVが5年ほど前までは、順調にシャッターが切れていたが、最近点検すると、シャッターが不調。
そこで同種類のカメラをもう一台手に入れたもの。



アサヒペンタックスSP  1964年(昭和39年)発売
タクマー F1.8 55mm(5群6枚構成)完全自動絞り
旭光学の屋台骨を支えたペンタックスSP。大ヒット商品だった。今更説明するまでも無いが、このカメラは作りも頑丈に出来ていて、中古と言えども故障が少ないが、偶然入手した個体は露出計がダメだった。



アサヒペンタックスSL  1968年(昭和43年)発売
名機のペンタックスSP発売後4年も経過した1968年に、この様な露出計の無いものを発売したのは理解に苦しむが、当時の広告にはカラーはSPで、モノクロはSLでとあるから、まあ安価な製品を狙ったのだろう。
スペック的にはSPから露出計を取り外しただけの堅牢な製品。



アサヒペンタックスSPF  1973年(昭和48年)発売
名機のペンタックスSPは絞り込み平均測光TTL方式だったが、長い間ロングセラーを続けていたSPの改良版としてペンタックスSPFが開放測光TTL方式で登場したもの。
水銀電池が無いので、露出計が生きているかは不明。代用電池も発売されているが、まあ、マニュアルカメラとして使うことにする。


戻る