オリンパス


オリンパス35W  1949年(昭和24年)発売
オリンパス ズイコーC  F3.5  4.0cm 3群4枚構成、シャッターはコパルのB〜1/200秒まで。
昭和24年にオリンパスはフイルムの撮影サイズを24mm×32mmから24mm×36mmに変更しているので、変更後すぐの製品でしょう。
それにしても随分小型のカメラで、終戦直後にもうこんなカメラが発売されていたとは驚きです。
唯、入手したときはシャッターは何とか動いていましたが、古いオリンパスレンズの欠点がそのまま出ていました。後玉の前側のレンズが真っ白になっていて、前がまったく見えません。当然レンズクリーニング程度じゃまったく役に立たず、セリウム研磨のご厄介になりました。
新品のようには出来ませんが、何とか使える範囲まで研磨しました。



オリンパス35X?? 1950年(昭和25年頃)??
レンズはオリンパスDズイコー 4cm F3.5
シャッターはセイコーシャラピッド 1/500秒まで
カメラ名も発売時期もハッキリと判りませんが、1949年〜1955年の間の発売は間違っていません。
シャッターは粘りも無く切れましたが、レンズに少しカビがあり、軽く研磨しました。カビ跡は少し残りましたが、撮った感じでは影響ない範囲と思います。



オリンパス35Vb  1955年(昭和30年)発売
オリンパスDズイコー F3.5 4cm
シャッターはセイコーシャ・ラピッド 1/500秒まで
このカメラは小さなカメラで、オリンパスはこの頃から小さなカメラを意識して開発していたようです。入手したのはお馴染みヤフーのオークション。レンズの後玉の前が白濁していたので、セリウム研磨を軽くすると綺麗なレンズになったと云いたいが、レンズ表面に拭き傷が多く、あまり綺麗なレンズでない。
シャッターは給油すれば快調になった。
レザーが古くパリパリと捲れ取れるので、新しいものを貼りなおした。



オリンパス35Vb(2)  1955年(昭和30年)発売
オリンパスDズイコー F3.5 4cm
シャッターはセイコーシャ・ラピッド 1/500秒まで
2台目のカメラです。シャッターが切れたり切れなかったりと云うカメラを手に入れましたが、実際は全く切れませんでした。でもシャッターとシャッター羽根に注油すると切れるようになりましたが、低速シャッターが高速で切れてしまいます。この頃のオリンパスレンズの特徴の白濁はありませんでした。でもカビが少しありましたので、クリーニングすると軽減されましたが、拭き傷もあり綺麗なレンズにはなりませんでした。



オリンパス35Va   1955年(昭和30年)発売
オリンパスDズイコ― F3.5 4cm
シャッターはコパル 1/300秒まで
シャッター以外の仕様は同じようである。
35Vbと35Vaと一緒に発売されたものか、別々に発売されたかは判らない。例によってレンズが白濁していたが、軽く研磨すると綺麗なレンズになった。
只、シャッターが問題で、低速シャッターは粘りも無く快調に切れるのですが、高速シャッターが遅いようで、1/300秒でも1/100以下程度の様で、カメラブレや露出オーバーになっている。



オリンパス35S   1955年(昭和30年)販売
Dズイコー F3.5 45mm (4枚構成)
昭和30年にデビューした当時としては最新式の35mmレンズシャッター機でした。
それ以前はノブ巻上げが殆どであったのが、レバー巻上げになり操作性が良くなりました。距離計も連動しフイルムカウンターも自動復元らしいですが、この個体のフイルムカウンターは動きませんでした。
このオリンパス35SにはF3.5のDズイコー付き、F2.8のEズイコー付き、F1.9のGズイコー付きが販売されています。
このオリンパス35Sが今では市場にあまり出ないのは、ズイコーレンズの欠点である白濁が出たものが多いのですが、この個体は白濁は殆ど見られませんが、レンズクリーニングしても取れない薄い曇りがレンズの端にあるので、白濁の初期症状かも知れません。
だが、テスト撮影すると、シャッター速度か絞りか不明ですが、露出が1絞りは確実に露光オーバーです。シャッターの切れ具合を他のカメラと比較しても変わりないとおもうのですが。
よく調べると、絞りが少し開いているようです。絞り16にしても絞り11位の大きさです。絞りは一段絞って露出をすれば良いのですが、最大の欠点はレンズの曇りか、内部反射か画面の中心部にフレアーが発生しています。
後玉の前の部分をセリウム研磨剤で少し研磨して、白濁の初期症状を取除いたら随分クリアーなレンズになりました。作例3以降。



オリンパス35S2.8   1955年(昭和30年)発売
レンズはオリンパス Eズイコー  F2.8  4.8cm
シャッターはセイコーシャMX 1/500秒まで
上のオリンパス35SのF3.5付きと同時に発売されたもの。
入手時はレンズの後玉が汚れていたので清掃した。ファインダーの二重像は全く動かないが、このまま目測で使用しようと思う。



オリンパス35S1.9    1955年(昭和30年)発売
レンズはオリンパス Gズイコー  F1.9  4.5cm
シャッターはセイコーシャMXで1/500秒まで。
昭和30年にデビューした当時としては最新式の35mmレンズシャッター機でした。
それ以前はノブ巻上げが殆どであったのが、レバー巻上げになり操作性が良くなりました。距離計も連動しフイルムカウンターも自動復元。
このオリンパス35SにはF3.5のDズイコー付き、F2.8のEズイコー付き、F1.9のGズイコー付きが販売されていて、これで全てが揃ったことになります。
このオリンパス35Sが今では市場にあまり出ないのは、ズイコーレンズの欠点である白濁が出たものが多いのですが、この個体は白濁は見られない透明でクリアーなレンズでした。拭き傷も無い綺麗なレンズでした。



オリンパスワイド   1955年(昭和30年)販売
Dズイコー F3.5  35mm (4枚構成)
世界初の広角付きのレンズシャッター機。レンズ交換式の高級カメラでしか撮ることができなかったワイド写真が、手軽に美しく撮影できるとあって、オリンパスワイドは爆発的に人気を集め、その後のワイドブームの先駆者となったカメラです。
この個体は例によってインタネットオークションで入手しましたが、後玉の一部が白濁しているのと、後玉の表面全体が白濁の初期段階か、薄っすらと白くなっていて、レンズクリーニングを繰り返しても取れないのです。
その上、スローシャッターを切ると、シャッターが開きっぱなしになるのです。
前玉を外し、絞りと対面し、その奥にあるシャッターまで辿り着き、スローガバナーに注油すると、スローシャッターも正常に動くようになりました。
でも、レンズの曇りは淡いですが、テスト撮影すると、どうしても暗部の乗りが悪いフラットな画面になってしまいます。これじゃ写真にならないと、後玉の前の面をセリウム研磨剤で随分研磨した。コーテイングが薄く残る程度まで研磨すると随分とクリアーなレンズになった。作例3以降



オリンパス35S1  1956年(昭和31年)発売
EズイコーF2.8  4.8cm(4群5枚構成) 
この頃のオリンパスは矢継ぎ早にワイドシリーズや35シリーズを出していたのでハッキリした販売年がなかなか判らない。
レンズの後玉の前をセリウム研磨し、シャッターに注油すると、まあ何とか写せるカメラになったが、レンズはあまり綺麗ではない。
写真がフラットになるのはレンズのためだろう。 



オリンパス35K  1957年(昭和32年)発売
DズイコーF・C F3.5  4.0cm  シャッターはコパルMX B・1〜1/500秒
このカメラは35Sシリーズではなく35シリーズの一つとして発売されたような面構えです。
オークションで入手しましたがレンズはクリーニングしただけですが、絞り羽根に油が廻っていたので、絞りまで分解して、ベンジン浴をして、羽根一枚一枚洗った。ついでにシャッターにも注油した。
レンズの研磨はしなかったが、拭き傷も少ない比較的綺麗なレンズだった。



オリンパス35K(2台目)  1957年(昭和32年)発売
DズイコーF・C F3.5  4.0cm  シャッターはコパルMX B・1〜1/500秒
このカメラは、まだこの種類を入手していないと勘違いして、ネットオークションで落札してしまったもの。レンズが随分汚れていたが、裏表のみを清掃すると随分きれいになった。しかしうっすらと曇りが全体のあるようだ。
それより、ボディ内での乱反射があるようですので、植毛紙を貼り付けようと思います。


オリンパスワイドE    1957年(昭和32年)発売
DズイコーW FC  F3.5  3.5cm 
レバー式のフイルム巻上げ方式を採用し、セレン露出計を備えたワイドカメラ。
このカメラも例によって後玉の前側が白濁していたので、研磨して白濁を取り除いたが、僅かの凹凸は残っているようだ。



オリンパス ワイド スーパー    1957年(昭和32年)発売
レンズはオリンパスHズイコー F2.0  35mm(6群8枚構成)
シャッターはセイコーシャMXL B・1〜1/500秒まで
オリンパスのヒット商品のワイドにも明るいレンズが加わった。
入手したカメラはよく整備されたもので、レストアは無し。



オリンパス35SU 1.8前期型  1957年(昭和32年)販売
Gズイコー F1.8 4.2cm(5群7枚構成)
このカメラはジャンクと言うことで入手したが、シャッターも正常だし、レンズの前玉表面をクリーニングしただけで完璧なカメラになった。



オリンパス35SU 2.8型   1957年(昭和32年)発売
Eズイコ― F2.8  4.8cm(4群5枚構成)
このカメラも動作確認がされてないとのことで、入手したがレンズの表面を清掃しただけ。でもレンズの中に僅かの糸状のかびが発生しています。



オリンパスワイドU   1958年(昭和33年)発売
DズイコーW F3.5  3.5cm  1958年(昭和33年)発売
メッキ部に小さい汚れが多い個体だった。皮ケースのオリンパスのエンブレムがボディファインダーの左側に貼り付けてあった。
入手して少しレンズをクリーニングした程度ですが、すばらしい描写をするカメラです。ハーレーションやゴーストが全く無くて、今のカメラと言っても通用するような描写です。前の所有者がレザーを張り替えたようです。



オリンパスワイドU(2台目)   1958年(昭和33年)発売
DズイコーW F3.5  3.5cm  1958年(昭和33年)発売
オリンパスワイドには多くの種類があるものと思い、ネットオークションで落札したが、上に掲示しているものと同じだった。
ただ、このカメラのレンズの後玉の前の部分に拭き傷が多く入っている。こんなところにどうして拭き傷がと不思議なカメラです。
撮影に影響はでそうです。



オリンパスエース  1958年(昭和33年)発売
レンズシャッター式のレンズ交換カメラ。 ビハインドシャッター(コパル)
B・1〜1/500秒。 
レンズ オリンパスEズイコー F2.8  4.5cm
シャッターも絞りも問題ないカメラで、レンズにカビがあるとのことで入手したのですが、レンズはクリーニングしただけで綺麗になった。でもここで大問題が。
レンズシャッター式でレンズ交換可能なカメラ。当然シャッターはビハインドシャッター。と言うことは絞りが交換レンズの前玉と後玉の中間にある。前玉を外してから注意して作業をしていたが、やってはならないことを遣ってしまった。
絞り羽根を一部取り付けから外れてしまった。仕方なく絞りを組みなおそうと思うが、今度は絞りが分解出来ない。この部分を回さねばと言うのは判るが廻らない。約3時間手を突いて怪我をしながら悪戦苦闘の末、接着剤で付いている部分を外した。接着剤でレンズの螺子を止めているのははじめての経験で廻らないはずだった。その後12枚もある絞り羽根の組み立て、悪戦苦闘してやっと絞りは完成。組み立てようとするが、いつもは簡単にねじ込めるレンズのピント合わせのヘリコイドが入らない。これも悪戦苦闘の約3時間、最後はヤスリで螺子山を削って何とかねじ込んだが、ヘリコイドの動きが固い。
この程度のレストアなら通常1時間半〜2時間程度のものだが、このカメラは約8時間も掛かった大変苦労したカメラです。



オリンパスオート  1958年(昭和33年)発売
レンズはGズイコー F1.8  4.2cm
シャッターはセイコーシャSLV B・1〜1/500秒まで
シャッターが切れるとのことで入手したが、1/60秒以上のシャッターが切れない。音はするがシャッターが開かない。
レンズを分解して、注油などするとシャッターが切れるようになった。



オリンパス35SU1.8後期型Sマーク無し  1959年(昭和34年)
Gズイコ― F1.8 4.2cm(5群7枚構成) セイコーシャSLV
下にあるSマーク付きは後期型であるが、このカメラもどう見ても後期型になる。セルフタイマーは何処に付いているのか判らないほど、鏡胴にさりげなく着いている。露出計纂盤もないなど、下の後期型とSマークが無いだけで、全く同じ造りだ。
レンズを少し清掃したのみでレストア完了。



オリンパス35SU1.8後期型  1959年(昭和34年)販売
Gズイコー F1.8  4.2cm (5群7枚構成) オーバーホール済みとの説明で、レンズも綺麗だが内面反射が多いのか、少し暗部の乗りが悪いです
オリンパス35Sシリーズは1955年よりはじまり、多くの種類が販売されましたが、このオリンパス35SUのSマークが付いたのが最後になりました。
内面反射が多いためか、コントラストさに欠けるので、ボデイ内でフイルム面に近い所だけに植毛紙を貼ると、見違えるようなコントラストが再現できた。


オリンパス ワイドUWマーク付き後期型   1959年(昭和34年)発売
レンズ オリンパスDズイコー F3.5  3.5cm
シャッターはコパルMXVで 1/500秒まで
オリンパスワイドは1955年から発売され、1959年にわたって発売されましたが、その最後の機種のようです。カメラの機構は発売最初のものから殆ど変っていません。
このカメラも、Wマークがついたことと、巻き上げがレバーになったこと、シャッターが1/300秒から1/500秒になったこと位の変更です。
この頃のズイコーレンズが白濁していることが多いのですが、この個体は白濁してなくて、綺麗なレンズでした。



オリンパス オート アイ   1960年(昭和35年)発売
レンズ オリンパス Dズイコー  4.5cm F2.8 4枚構成
シャッター コパルSV  B・1〜1/500秒まで
露出計は壊れているのか売物のEEが作動しない。と云うことはシャッターは切れるが絞りは判らない状態。色々と触っていると鏡胴の左上のダイヤルが絞りの操作のようで、その数値はファインダー内に表示されるようだ。
レンズをクリーニングし、シャッターに注油してレストア完了だが、絞り操作がなかなか厄介。



オリンパスS エレクトロ セット  1960年〜62年頃の発売
レンズ Gズイコー F1.8 4.2cm
シャッターはコパルでB・1〜1/500秒まで
詳細が全く判らない。随分ネットで調べるが発売年もはっきりしない。
只、手に入ったカメラは露出計が壊れている以外は完全なカメラであった。



オリンパスオートアイU    1962年(昭和37年発売)
レンズ オリンパス Dズイコー(3群4枚構成)  F2.5  4.3cm
シャッターはコパル製でB・1〜1/500秒まで
入手時は1/30秒以下の低速シャッターで開きっぱなしであったが、レンズクリーニング時にシャッターに注油すると快調に動くようになった。
只、EEカメラと云うことで、鏡胴に絞りの表示がない。ファインダー内に絞り数値が出る筈だが、絞り数値の書かれた回転板が無いし、ピント合わせの二重像のハーフミラーも透明のなっている。私の手元に来るまでに誰かが回転板を取り外してしまったのだろう。絞りの数値が無いと露出が決められないので、絞りを動かしながら絞り数値を鏡胴に印を付けた。

最近のカメラなら電子シャッターになっているので、露出計がダメならお手上げでどうしようもないが、この当時の物はEEと云っても、人が合わせるようになっていて、機械式シャッターだから、絞りの機構が生きていたら、どうにでもなるカメラです。



オリンパスSC  1963年(昭和38年)販売
Gズイコー F1.8 4.2cm (5群7枚構成) オークションで落札したものだが、入手時はレンズが曇っていたが、きれいにクリーニングができた成功例でしょう。でも軍艦部は開かなかったので、一部錆びが見られますね。
一番のレストアはシャッターでした。シャッターは切れるのですが、一定速度しか切れません。多分固着と判断して、レンズクリーニングで前玉を外したときに、シャッターを露出させ、ベンジンを丁寧に滲みこませて、古い油を溶解すると徐々に機能が回復して来ました。30分ほどかかったでしょうか。完全にシャッターは正常に成りました
オリンパスSの露出計をセレンからcdsに変更したのがこのカメラ。この時代からいろんなところにプラスチックが使用されだし、ローコストと軽量化が図られたようですが、この個体は露出計が壊れているのか電池を入れてもだめでした。
マニュアルカメラとして使っています。



オリンパス35SP  1969年(昭和44年)発売
レンズはオリンパス・Gズイコー F1.7 42mm
シャッターはセイコーFLA  B・1〜1/500秒  プログラムAEでもマニュアルカメラとしても使用できる。
水銀電池 H−D の代用としてビニールホースの中にLR44を入れてセットすると、何と露出計が生きていて正常に動く。
このSPはネットの修理情報によると、鏡胴の前のレンズの説明盤が接着剤で貼り付けとあったが、このカメラはカニ目で外すようになっていた。
只レンズまで分解して清掃を試みて綺麗なレンズになったが、レンズの貼り合わせの中にカビが発生していて、菊模様のカビが派手に見えるがどうしようもない状態。



オリンパス35EC  1969年(昭和44年)販売
Eズイコー F2.8 42mm (4群5枚構成) 水銀電池HM-N (NR52)2ヶ使用  プログラムEEコンパクトカメラ 
このカメラは買って暫く使っていましたが、自宅にこそドロが入り盗まれてしまいました。直ぐに別のカメラを買ったのです。泥棒が捕まりカメラは質屋さんから出てきましたが、入質した金額での買い取りでした。金額は忘れましたが、その後殆ど使ってなかったもの。
多くのカメラは下取りや販売で入れ替わっていますが、不思議にこのカメラは置き場所が違っていたもので残っていたものです。



オリンパスXA2  1980年販売
Dズイコー  F3.5  35mm (4枚構成) プログラムAEシャッター
古いカメラのこのコーナーに掲載するカメラでないが、このカメラはロシア製のLOMO LC−Aと同じようにコンパクトなカメラで気に入ったカメラです。出番が少ないので、このコーナーに引っ張り出しました。
初代のオリンパスXAの普及版で、6枚構成のFズイコーを4枚構成のDズイコーにしたり、レンジファインダーだったのを3点ゾーンフォーカス式としたりとスペックダウンしているが、初代のXAよりもXA2の方がよく売れたようだ。
カメラでは初めてグッドデザイン賞を取った歴史的カメラ。
1979年発売のXAから1985年のオリンパスXA4まで、4種類が販売された。 
戻る