ミノルタ


ミノルタ35F  1952年(昭和27年)発売
レンズは スーパーロッコール F2.8 45mm このレンズは梅鉢と呼ばれてなかなか人気のあるレンズ。
レンズも綺麗だし、シャッターも快調に切れるなど、プロの整備士が整備したカメラの様で、文句の付けどころがない。ファインダーも完璧だった。



ミノルタ35U   1953年(昭和28年)発売
スーパーロッコール 50mm F2.0
1947年に売り出されたミノルタ35T型は少しずつマイナーチェンジされ6種類が発売された。その後1953年からミノルタ35Uが発売された。この個体のボデイナンバーから、製造は1956年頃と思われる。
レンズは比較的綺麗だが、シャッターが問題。
1/500秒で切ると画面の半分しか露光できない。状態は先幕の進みが遅く、後幕が早く進むので、高速シャッターでは後幕が追いついてしまうようだ。でも1/200秒以下になると正常にシャッターが切れて、画面左右で露光の違いはないようだ。



ミノルタA(前期型)  1955年(昭和30年)発売
レンズはロッコール F3.5  45mm
シャッターは自社製と思うがコーナンフリッカーと云われる1/200秒までのシャッター。
おむすびのような「ずんぐりむっくり」なボディ。鏡胴が前に出ない様にシャッターの前後を反対に取り付けている変わったカメラ。そのために分解するのはなかなか厄介なカメラです。
持ち難いのも困ったカメラ。



ミノルタA(後期型)  1955年(昭和30年)発売
レンズはロッコール F3.5  45mm
シャッターはシチズンMX 1/300秒まで。
最初は自社製のシャッターで発売したが、後にシチズンのシャッターになったのが後期型。
それにしても持ち難いカメラで、撮影時のホールドには難儀します。



ミノルタA2 1956年(昭和31年)販売
ロッコール F3.5  45mm  シャッターは1〜1/400秒
ダルマという愛称のあるカメラで、上から見るとラグビーボールのようです。特異な型をしたカメラですが、撮影時や移動時には持ち難いです。
シャッターは正常に機能しますし、絞りも大丈夫ですが、絞りは半絞り程クリックがずれています。
レンズは比較的綺麗でしたが、少しはフラットな写真の傾向にあります。
内部反射が影響しているのでしょうね。



ミノルタオートワイド  1958年発売(昭和33年)
レンズはロッコール35mm  F2.8 4群6枚構成のガウスタイプ
シャッターは シチズンMVL 1/500秒まで
シャッターがセレン露出計の上にある変わったカメラ。
入手時からピント合わせのヘリコイドが固くなかなか動かない。力を入れて廻していると壊れてしまった。このカメラもシャッターの前後を逆さまにして取り付けられているから、ピント合わせの構造が複雑で私の手に負えないので7m〜10m位の固定焦点にして使用しようと思う。



ミノルタV2  1958年(昭和33年)発売
ロッコールPR F2.0 45mm  シャッターが1/2000秒まである高級機
レンズにカビがあると言うジャンクを入手しました。レンズのカビは取除きましたが外観が汚いです。シャッターはレンズをクリーニングした時に、注油して快調に作動しています。このカメラのシャッターはシチズンですが、取り付け方が少し変わっていて、レンズの前玉で押さえているのです。
作例3まであまり気にしなかったのですが、画像中央部にピントが悪い部分が有るのが気になり、レンズをよく見ると、前玉の後ろ側の中央部に透明ですが糸状のカビがありました。レンズクリーニングでは取れなかったものです。カビは極く軽く研磨すると簡単に取れ、ピントの良い画像になりました。(作例4)



ミノルタA3  1959年(昭和34年)販売
ロッコール F2.8  45mm
オークションで入手したカメラですが、ジャンクカメラでした。シャッターは切れるとの説明で、本当にスローシャッターまで正常でした。
でもレンズがダメでした。前玉は綺麗ですか、後玉の前の玉の表面に拭き傷のようなカビ跡が多く、曇った状態に近いです。
これじゃ撮影すると影響が大きいでしょう。
テスト撮影すると写真がフラットな状態になります。少しコントラストになるようにPCで調整はしましたが、あまりパットした写真にはなりませんね。
そんな状態だったので、作例2では後玉を研磨しましたが、その工程の途中で後玉のバルサムが離れて分離してしまったのです。合体しているレンズが離れて間に空気が入ると光の屈折が変わって虹のような状態になるとのことですが、作例2で撮ってみるとあまり関係ないように撮れました。
でも作例3では、ジャンクのミノルタA5の後玉をこのカメラに移植して使用しました。少しはレンズの廻りに曇りがありますが撮った結果は影響ないようですね。



ミノルタA5  1960年(昭和35年)販売
ロッコール F2.8 45mm シャッターにシチズンの1/1000秒が入り、ファインダーはミラーに代ってプリズムを使用した贅沢な造り。手に入れた一台目の物はレンズ前球に傷が多くて、寝ぼけた写真しかできないので、二台目を入手し、レンズの良いところ取りしました。当然二台目もレンズをクリーニングしましたが、カビは無いようですが、微細な埃や傷は残っています。まあ直接撮影に影響はしないでしょう。



ミノルタSR−1  1959年(昭和34年)販売
オートロッコールPF F2 55mm 半自動絞り
MCWロッコールーHG F2.8 35mm 
1959年にカリフォルニア国際博で最優秀賞の金メダルを受賞した製品。
半自動絞りとは、フイルムを巻くと絞りが開放になり、シャッターを切ると目的の絞りになりそのままの状態のもの。



ミノルタAL  1961年(昭和36年)発売
レンズはロッコール F2.0 45mm
シャッターはシチズンMLT 1/1000秒まで
ミノルタA5にセレン連動露出計が付いたもの、ミノルタA5はF2.0とF2.8のレンズがありましたが、このミノルタALはF2.0だけでした。



ミノルタユニオマット 1960年(昭和35年)発売
ロッコールF2.8 45mm
国産初光量式プログラムシャッター採用カメラ、シチズンユニオプティパのシャッターが付いたカメラです。シャッター優先で1/8〜1/1000秒まであります。絞り目盛りはありませんが、EV目盛りが付いています。
ジャンクで入手しました。シャッターは正常に動いていましたが、レンズは後玉の前側も後側も極端に白濁していて全く前が見えませんでした。
セリウムで研磨して何とかクリアーなレンズにしましたが、あまり研磨もできませんので、薄く白濁跡が残っています。



ミノルタSR7   1962年(昭和37年)発売
MC WロッコールーS1 F2.5  28mm
ミラーアップ機構を備えた高級機。
入手した時は、シャッター幕が完全に閉まらなかった。その上、ミラーが上に上がったままで、ファインダーは真っ黒だ。
シャッター幕の閉まりの悪いのは、フイルム室内のカバーを外してスローガバナーに注油すると良くなったが、ミラーがアップしたままは直らない。軍艦部も底部も開けたが判らない。ボデイのレンズ座金を外してクイックミラー機構を開くと、小さなバネが外れていたので、バネをかけ直して修理完了。
だが露出計は見ても判らなかったので、露出計なしで使用する。



ミノルタAL-2   1963年(昭和38年)発売
ロッコールPF 45mm F1.8  シャッター  シチズンMVL 1/500秒
セレンの露出計が付いているが、同時期にミノルタのヒット商品ミノルタハイマチック7が発売されている。
故障個所がないカメラだったが、レンズの前玉に拭き傷が多くあり、ハーレーションは仕方ないでしょう。



ミノルタ ハイマチック7  1963年(昭和38年)発売
ロッコールPF 45mm F1.8  シャッター セイコーシャLA 1/500秒
1961年より発売されたハイマチックはヒット作となり、アメリカ初の有人宇宙飛行の際にも改造されたものが持ち込まれ、宇宙写真の撮影に成功した。
これに気を良くしたミノルタは宇宙船「フレンドシップ7」から7を頂戴して、改良型をハイマチック7と名付けて販売、ヒット作となり以来1980年代までハイマチックの販売が続けられ多くの種類が誕生した。
入手した個体は不思議に露出計が生きていて、オート露出が可能だったが、フイルム巻き上げレバーが戻らないので、一回一回手で戻さないといけない。



ミノルタSR−T101   1966年(昭和41年)発売
MCロッコールーPF  F1.7  55mm
国内でははじめてのTTL分割測光機能を盛り込んだカメラ。
露出計は動くのですが、単独露出計と較べると1〜2絞明るくなってしまうようだ。軍艦部を開けた時に、露出計の操作は張り巡らされた糸で行っている。
糸の調節で露出が合うのでしょうが、糸の長さを調整して露出を合わせるのは大変面倒と思いそのままカバーを取り付けてしまった。
感度設定を一つ〜二つ高くして測定することで使用しましょう。



ミノルタハイマチック7s  1966年(昭和41年)販売
ロッコール F1.8 48mm  
1962年に販売されたミノルタハイマチックもその後10種を越える機種が販売された内の一種。1974年までの長きにわたって派生種が販売された。
戻る