日奈久温泉
金波楼
熊本県八代市日奈久上西町336-3
電話 0965-38-0611 

前景の正面入口部分

前景の夕景

正面玄関入口部分、通常出入りはこの右側部分になる

  熊本県の中央南西部、八代市街の南西約10kmで八代海に面して日奈久温泉がある。
温泉は室町時代に発見され、江戸初期から藩主の入湯があるなどで賑わい、文化・文政年間(1804~30)の全国温泉番付によると日奈久温泉は前頭9枚目に登場している。
明治36年国道(現国道3号線)が開通し、温泉地として更に活気を呈し、大正12年には鹿児島本線(現肥薩おれんじ鉄道)が八代~日奈久間に開通し、湯治客誘致が促進された。
温泉浴客数は大正13年25万人とある。昭和に入り日中戦争に伴って熊本陸軍病院の分院がこの地に設けられ、金波楼が療養本部として町内の主な旅館が病棟とされたこともあったと云う。
現在では鄙びた温泉地のイメージが強い。明治・大正・昭和初期に建てられた木造建築が主流を占める旅館街であり、温泉街である。
 さて、金波楼は明治43年創業というので、薩摩街道が整備されて国道3号線となり、湯治場・温泉地として更なる賑わいを呈しだした頃の創業と思われる。
そして、今も日奈久温泉街のなかで、贅を尽した大型の木造3階建て旅館として異彩を放っている。(国の登録有形文化財に指定)。建築当時の九州日々新聞(現熊本日々新聞)には「九州一の温泉宿」として紹介されていた。
案内された部屋は、頼んでいた通り玄関左横の3階部分の部屋。案内してくれ女性(4代目の若女将)に、ネット情報だと女将の館内ツアーがあるそうだがと切り出すと、正式にはやってないが、お望みなら社長(父親)(3代目)に案内・説明を頼んでみますとのことでお願いし案内願った。
 玄関の床が山桜で貼られ大きな階段は欅であることや、今の入口玄関の右側の土間が、一般人の入口で、有田焼の黒島タイルが貼られていて、一番右側に家族等が出入する入口があるなどなど、見ただけでは判らないことの説明をして貰いながら、館内を隈なく見せて頂いた。中でも圧巻は80畳敷の大広間で、廊下の畳も合わせると100畳敷になる大きな広間で、舟形天井は杉皮の網代、廊下との境には松竹梅の樹木、大きな床の間の床柱は杜松子(ねずこ)、横の壁を受けている木は梅、そして床の端の部分には焼物が等々の説明を頂いた。そして私が泊った玄関の左側3階の更に左側の別棟は、創業時に建てられた建物の横に、他所にあった3階建ての古い建物を移築したもので、年代的にはこの建物が一番古いとのことだった。
館内を案内して貰っている時に、窓や扉にアルミサッシが使われていないことに気付いた。これは建物の維持管理上大変なこと。サッシに変更すれば簡単に補修修理が済むことを、在来の工法の木製の建具で補修されている。古い様式を残そうという努力は頭が下がる思い。
伝統的な様式は入口玄関と上がり框に、その横の土間と上がり框に、階段の手摺、廊下の窓ガラスと手摺・床、風呂手前の洗面所のタイル等の様式、いやそれ以上のものが、木造3階建ての本館建物だろう。100年以上前の姿のままで今も営業されている。それも痛みのない状態で維持管理されているのは驚きの一言に尽きると思う。でも、廊下のガラス窓の多くのが歪で像がユラユラする。ご主人に由ると台風などで割れて新しいのに入れ替えているので、ユラユラガラスが随分少なくなったとのことだった。
随分多くの国の登録有形文化財に指定された、古い伝統ある旅館に泊ってきたが、この金波楼は今まで泊った中で、建物は勿論、接客も含めて最高の旅館だと思った。只、日奈久温泉全体が寂れた状態にあり、そんな中での営業という厳しさがあるので先行きが心配という不安に駆られた宿泊だった。
(2018.10.23宿泊)


泊った3階の部屋

泊った部屋からみた玄関と外の光景

玄関を上にあがったところ (階段手摺の柱には、宿泊者以外は階段を上がらないでとの表示)

正面玄関の右側にある通常の出入り用土間

2階の階段おどり場から見た階段の様子

一階の廊下 感じの良い廊下でした

夕方の玄関部分

大広間の床の間(床柱は杜松子・その横の木材は梅・床の端は焼物)

前景の左部分

前景の左部分

中庭の夕景

会食用の部屋

2階廊下

大広間 舟形の天井

客室

客室

客室

客室

客室

風呂場に向かう廊下の竹の舟形天井

客室の欄間(透かし欄間)

大広間の杉皮の舟形天井

大広間の装飾

客間の意匠

客間の意匠

入口横の土間のタイル(有田焼の黒島タイル)

風呂手前の洗面所(有田焼の黒島タイル)
実用よりも古いものを残すために!!

旅籠宿に泊る西日本に戻る