川湯温泉
亀屋旅館
和歌山県田辺市本宮町川湯1434
電話 0735-42-0002 

亀屋旅館の本舘部分

亀屋旅館の夕景

亀屋旅館の入口

  川湯温泉は熊野川の支流、大塔川の左岸に湧く温泉。嘉永6年(1853)の「西国三十三名所図会」には大塔川の川原の石を取り除くと温泉が湧きだすと記され、客屋はなく農家に滞留すると記しているが、「続風土記」には「旅舎十余戸あり」とみえ、江戸中期頃から温泉宿が開かれていたと思われる。今は国民保養温泉地に指定されていて、多くの温泉宿泊客や湯治客で賑わっている。特に冬季の雨の少ない時期には、大塔川の一部を堰き止めて、73℃で湧き出す温泉を川の水で温度を調節して入る仙人風呂が有名である。一度に100人も無料で入浴できる川原の温泉施設で、これを目当てにしたお客さんも多いと宿の女将の話。
いま、この亀屋旅館は地元で獲れた食材を使っての精進料理を売りにしている旅館ですが、私は食については余り関心ないので、料理についてはパス。
さて、この亀屋旅館に泊るのは2度目の宿泊。学校を卒業し、入社するまでの間の暇な時にふらりと旅に出て、当時瀞峡を運航していたプロペラ船の中で、この亀屋旅館の仲居さんに誘われて泊った旅館。昭和33年3月23日~24日のこと。57年も前のこととなります。
亀屋旅館は江戸末期の創業とのこと。今の本館の建物は昭和初期に建築されたもので、平成20年に国の「登録有形文化財」に登録された建物。
予約時に、以前泊ったのと同じ部屋、入口玄関の右上の部屋に泊めてと希望したが、今その部屋は食事場所としているので、見てもらうことはできるが、泊められないと、新館の部屋になってしまった。
旅館の建物は本館・新館と大広間棟とから成っていて、入口玄関部分から左側は厨房と旅館経営者家族の居住部分であった。
本館は登録有形文化財に登録される位だから、階段や上がり框に栃の木を用いられた貴重な建物。
女将の話によると今年の7月の豪雨の時にも、上がり框を越えて床までピタピタと水がきたとここと。4年前の平成23年9月の台風12号による豪雨では、階段の4段目まで水がきたと仰ってました。
何れも床下や床上まで浸水しているので、その後の畳の入れ替え、乾燥と大変な目に遭いましたと。
以前はそのようなひどい豪雨は経験ないので、増水時にも精々前の道路までだったが、今は毎年のように浸水すると嘆かれていました。
近隣の旅館や民宿は、一階を駐車場などにして、少々の増水にも備えているが、当館は建物が古く昔のままの高さだから、浸水に合うと!!。
前の大塔川の川原の仙人風呂はどうして冬だけと思っていたが、一部川の流れを堰き止めて、川底から湧き出る温泉と温度調節して仙人風呂にしているが、春になれば雨が多くなり、折角作った仙人風呂も水で流されてしまうので、仙人風呂は雨の少ない冬場だけになってしまうそうだ。
翌朝、川を渡り対岸の仙人風呂が造られる辺りに行ってみた。仙人風呂では無かったが、川原に5~6人位は入れる温泉が造られていた。掃除もされていて快適に入れる温泉だった。脱衣場の囲いは無かったが、屋根もあり、脱いだ衣服を掛ける棒も設置されていて、丁度入浴に適した温度になっていた。対岸の旅館街からは丸見えの位置だったので、裸になって入る勇気はなく、靴下を脱いで足湯として温泉に浸かった。旅館に帰ってこの川原の温泉は誰が管理しているのかと聞くと、当番制で近くの旅館が順に管理しているとのことだった。
(2015.10.9宿泊)


本舘部分2階の部屋

本舘部分の1階の部屋

新館2階の泊った部屋

本舘部分の階段

本舘部分の階段の板 栃の木の階段

上がり框も栃の木

本舘正面

本舘正面の夕景

朝方の散歩時に大塔川の対岸から見た亀屋旅館の全景

旅籠宿に泊る西日本に戻る