足助町
山城屋旅館
愛知県豊田市足助町石橋27
 電話 0565-62-0232

山城屋旅館の前景

山城屋旅館の夕景

山城屋旅館の玄関入口

  三河から伊那谷を通って信州へ至る道は、伊那街道(三州街道)と呼ばれ、江戸時代にはこの伊那街道は中山道の脇街道として栄え、長野の善光寺詣りをするものが多く通ったので、善光寺街道とも呼ばれた。伊那街道は中馬といわれる物資輸送の馬が多く往来し、中馬街道とも呼ばれた。
この街道に中馬が頻繁に通った理由は、中山道が五街道の一つとして、大名の参勤交代などの通行のため規制が厳しく、物資の輸送には面倒なことが多過ぎたからである。この街道で運ばれた物資の中で、最も重要なものが塩である。特に伊那地方の人々にとって、三河からもたらされた塩は日常生活で絶対に欠くことのできない必要物資であった。このためこの街道は「塩の道」とも呼ばれた。塩の中継地として足助の果たした役割は大きい。
知多湾沿いや渥美湾沿いで焼き出された三河塩は、海上から矢作川をさかのぼり、さらに支流の巴川に入って現在の豊田市岩倉町辺りで陸揚げされ、馬で足助の塩問屋へ運ばれた。足助からの中馬街道は険しい山越えの道であるので、まちまちに詰められていた塩俵の重量を統一するために、俵を足で踏みしめて詰め直す「塩ふみ」が行われ、「足助塩」とか「足助直し」と呼ばれた。江戸時代の後半には、足助の町に塩問屋が14軒あったという。
宿泊した山城屋旅館は明治20年創業の中馬のための馬宿であったという。建物は創業当時に建てられたも。改造改修して使われているが、玄関を入って一番の印象は当時の建物の特徴で梁・天井が低いなあ、階段が急だなあと思い楽しくなった。通された部屋はお願いしていた通り街道に沿った部屋で床の間付の部屋だった。通常、商人宿から出発した旅館は床の間が備わってない部屋が多い。この山城屋でもほかの部屋を見せて貰ったが、道に沿った部屋には床の間が備わっていたが、他の部屋には床の間が無かった。
一般に街道筋の旅籠宿は、参勤交代の武士も泊めねばならないので、床の間などの装飾部分も立派に造られることが多い。しかし、この足助は塩の道と呼ばれる中馬街道の中継点で物資輸送が多く、旅籠の造りは装飾を省き実用的なもので良かったのだろう。
山城屋は道に沿って間口の広い切妻造り平入の建物だが、奥へ続く廊下や部屋は複雑な構造になっている。幾つもの棟が並び、山の傾斜も利用しているので、全部で木造3階建てのようだ。雨の始末が大変だろうと想像できる。
建物正面の左側入口を入ると中は居酒屋風な店構えになっている。この場所はかっての馬小屋だった所とご主人の話。居酒屋としての営業もされているのだろう。私は旅館の食事場所として使わせて頂いた。ご主人の話では創業の明治20年というのは、前の道(三州街道)が付け替えられ開通した時に合わせて開業したようで、当時は中馬の最盛期だったようだ。今まで田町の町中を通ってきた三州街道がお釜稲荷の鳥居前で右に折れ、足助川縁に沿って信州へ向かっていた道が、田町から真っすぐに付け替えられた時に合わせて、建物を建てて開業したようだとの話。
山城屋旅館は食事部門担当のご主人と、大女将の二人で切り盛りされている様子だった。ご主人には夕食中私の話し相手を願い感謝感謝で、そのうえ足助の昔や今の話を聞かせていただき有難うございましたと感謝の宿泊だった。
(2016.3.30宿泊)

泊った部屋

玄関近くの階段

玄関に飾られていた生け花

入口に在った飾り、山車の車輪と火縄銃に巻き付けるしめ縄

山城屋近くの夕方の風景

山城屋近くの夕方の風景

泊った部屋から見た早朝の風景
旅籠宿に泊る東日本に戻る