美濃市 | ||
岡専旅館 | ||
岐阜県美濃市魚屋町2190-1 電話 0575-33-0140 |
岡専旅館の前景 |
岡専旅館の夕景 |
岡専旅館の入口 |
美濃市は美濃和紙と「卯建」で名の知れた町である。 金森長近が小倉山(上有知)に城を築き、城下町として現在の町並みを造り、目の字形の町筋が今にそのまま残っている。 金森長近により紙専門の六斎市が開かれて以来、この地方の物資流通の要所となり、上有知(美濃)は美濃和紙の集散地として栄え、城下町から和紙中心の商業町へと転換して行った。 上有知の商人たちは富みの蓄積とともに、防火用の卯建を揚げた家屋を建てたが、明治期になり防火よりも豪華さを競う卯建に代わってきた。 そんな中の一つに岡専旅館の建物のがある。比較的意匠の混んだ卯建が2本揚がっている。 玄関扉を開き声を掛けたが返事がないので、表に戻りインターフォンで合図すると、ご主人が出て来られ、女将に連絡されて女将に案内願った。玄関棟(母屋)の中の土間を奥に進み中庭に出て、土蔵の前を進んで泊る部屋に着いた。旅館の離れ部屋に案内された感じだが、客室全てが離れ状態の部屋で靴のままの移動だ。 普通の旅館建物とは異なる特異な旅館建物であった。女将にそのことを言うと、本家の呉服商だった岡重助家から分家(岡専助)して今で7代目、旧は塩問屋をやっていたそうで、入口から入った左側の建物(土蔵や部屋)は全て塩問屋時代の塩蔵や使用人の部屋だったという。 塩問屋時代の建物と中庭を隔てて、土蔵と客室棟が通路右側に建ち並び、その奥にも建物が建っている。何処まで奥に続くのという感じで、70m~80mもあると思われる。 道に面して卯建の揚がる母屋や塩蔵や使用人部屋などは、分家時の江戸末期から明治初期の建物のようだが、客室に使われている建物は大正末期から昭和初期の建物のようだった。塩問屋から旅館業になった時期は不明だが、建物の状態から大正末期から昭和初期に建物が建てられた頃と思われる。(憶測の域) 客室廊下の窓ガラスは歪のため像がユラユラしているが、明治末期のカラスと違い、ユラユラの幅が大きく大正末期から昭和初め頃のガラスと想像できる。 この岡専旅館は2年程前から、6代目女将の高齢化により休業されていたが、7代目の女将が再開されたもの。定年退職後に7代目女将になられたもので、まだ、調理場が整備されてないので、食事は提供できないとのことだったが、朝食は無理したのだろうか別室で頂いた。 岡専旅館は卯建の揚がっている範囲と思っていたが、どう見ても女将など家族の生活の場が見当たらない。声を掛けても声が届かないようで返事がない。何処に住んで居られるのだろうと訊ねると、正面から見て右の卯建の右側の家屋で、1階が駐車場に改造された2階とのことだった。因みに左の卯建の左側の建物も岡専旅館の物置だった。 旅館は女将一人で切り盛りされているようで、ご主人は現役のサラリーマンとのこと、そう云えば最初に出て来られたご主人は土曜日で休みの日だったそうだ。 夕食の提供がないので、適当な料理店を紹介して頂いて訪ねたのは、宿から2~3分ほど歩いた所にある赤壁を巡らせた八幡屋という、伝統的な家屋の料理店だった。二間続きの立派な部屋で、床の間を背にして一人で頂いたが、はやり一人ではチョット寂しかったです。 これから本格的に旅館業をやられるでしょうが、重伝建に選定された観光客の多い地域と、卯建の有る旅館を売り物に何時までも旅館業が継続できますように祈りながら、女将に見送られて宿を後にした。 『参考』 美濃の卯建は脇町の卯建とは異なる様式で、本卯建とよばれる様式の卯建。亨保8年(1723)の大火以来、美濃の町は防災都市として再建され、類焼を防ぐために卯建が揚げられた。しかし卯建も時代とともに防火目的のためから、装飾としての意味合いも加えられてきた。 特に卯建の先端は目立ちやすいため、破風瓦、懸魚が付けられるようになり、新しい時代ほど豪華になってきた。 (2019.2.2宿泊) |
泊った部屋 |
|
泊った部屋 |
|
別の部屋(2階) |
|
2階の廊下 |
|
別の部屋 |
|
別の部屋 |
|
別の部屋 |
|
泊った部屋の外側廊下 |
|
別棟の廊下 |
|
庭越しに泊った部屋を見る。この通路を通って部屋に行く |
|
泊った部屋(右側)とその奥の別棟の部屋 |
|
泊った部屋(右側)と別棟の部屋 |
|
夕方の岡専旅館前の光景 |
|
岡専旅館の本卯建 |
|
旅館看板 |
泊った部屋の釘隠し |
岡専旅館の前面全部(自動車の部分も含む) |
岡専旅館の夕景 |
縁側廊下は一枚板の見事なもの |
暖簾 |
客室はここを通って奥に進む |
更に奥に進む |
客室2階への階段(随分急勾配) |
かっての使用人室への階段 |
中庭と泊った部屋(右側) |
庭に面した客室、正面の部屋に泊る |
右側はかっての塩蔵 |
夜間の岡専旅館前の光景 |
夕方の岡専旅館 |
岡専旅館の駐車場 |